2級土木施工管理技士 過去問対策



  2級土木施工管理士試験 平成24年度 過去問
午前 問題1-5問題6-11 | 問題12-16 | 問題17-21 | 問題22-26 | 問題27-31 |
問題32-36| 問題37-42 | 問題43-47 | 問題48-52 | 問題53-57 | 問題58-61

  ※ 問題番号No.12〜No.31 までの20問題のうちから6問題を選択し解答してください。


【No. 22】普通コンクリート舗装のコンクリート敷均し後の施工手順として次のうち,適当なものはどれか。

   (イ)締固め

   (ロ)荒仕上げ

   (ハ)粗面仕上げ

   (ニ)平たん仕上げ

(1)(イ)→(ロ)→(ハ)→(ニ)

(2)(イ)→(ロ)→(ニ)→(ハ)

(3)(ロ)→(イ)→(ニ)→(ハ)

(4)(ロ)→(イ)→(ハ)→(ニ)

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 23】ダムに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

(1) 中庸熱ポルトランドセメントは,普通ポルトランドセメントと比べて発熱量が小さいので,ダムコンクリート用セメントとして一般的に使用される。

(2) コンクリートダムは,コンクリートの温度ひび割れを防ぐために,ダム軸と直角方向に15 m間隔で横継ぎ目を設けるのが一般的である。

(3) 中央コア型ロックフィルダムは,一般に堤体の中央部に遮水用の土質材料を上流側及び下流側に,それぞれ半透水性・透水性材料の砂礫や岩石などを用いて盛り立てる。

(4) コンクリートを1回に連続して打設するリフト高さは,ブロック工法では0.75 m〜1.0 m,RCD工法では1.5 m が一般的である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 24】トンネルの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

(1) 自由断面掘削方式による機械掘削は,地質条件の適合性からだけでなく,発破掘削に比べて騒音・振動が比較的少ないので周辺環境上の制約がある場所でも適用される。

(2) 支保工の施工は,周辺地山の有する支保機能が早期に発揮されるよう掘削後速やかに行い,支保工と地山をできるだけ密着あるいは一体化させ,地山の安定化をはかる。

(3) 覆工は,坑口部など土被りの小さい場合や,付加荷重,水圧などの外力が作用する場合を除き,通常,無筋コンクリートで施工される。

(4) 導坑先進工法は,地質が安定した地山で採用され,大型機械の使用が可能となり作業能率が高まる。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 25】下図は傾斜型海岸堤防の構造を示したものである。図の(イ)〜(ニ) に示す構造名称の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。

  (イ)          (ロ)         (ハ)        (ニ)

(1) 波返し工………………… 表法被覆工……………… 根固工………………… 基礎工

(2) 裏法被覆工……………… 根固工…………………… 波返し工……………… 基礎工

(3) 波返し工………………… 表法被覆工……………… 基礎工………………… 根固工

(4) 基礎工…………………… 裏法被覆工……………… 波返し工……………… 根固工

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 26】港湾の防波堤の特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

(1) 傾斜堤は,海底地盤の凹凸に関係なく施工できる。

(2) 直立堤は,地盤が堅固で波による洗掘のおそれのない場所に用いられる。

(3) 混成堤は,水深の浅い場所や軟弱地盤の場所などに用いられる。

(4) 混成堤は,防波堤を小さくする事ができるため経済的であり一般に多く用いられている。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
2級土木施工管理士試験 過去問サイト
平成24年度 2級土木施工管理技士過去問集
平成23年度 2級土木施工管理技士過去問集










Copyright (C) 2010 All right reserved by ヒューマンバリュー