2級土木施工管理技士 過去問対策



  2級土木施工管理士試験 平成24年度 過去問
午前 問題1-5問題6-11 | 問題12-16 | 問題17-21 | 問題22-26 | 問題27-31 |
問題32-36| 問題37-42 | 問題43-47 | 問題48-52 | 問題53-57 | 問題58-61

  ※ 問題番号No.1〜No.11 までの11問題のうちから9問題を選択し解答してください。


【No. 6】コンクリートの配合に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

(1) コンクリートの単位水量の上限は,コンクリート標準示方書では175 kg/m3が標準である。

(2) コンクリートの配合強度は,設計基準強度及び現場におけるコンクリートの品質のバラツキを考慮して決める。

(3) コンクリートのスランプは,運搬,打込み,締固め作業に適する範囲内で,できるだけ大きくなるように設定する。

(4) 水セメント比は,コンクリートに求められる所要の強度,耐久性,水密性などから定まる水セメント比のうちで最小の値を設定する。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 7】コンクリートの性質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

(1) ブリーディングとは,コンクリート打込み後,水がコンクリート表面に上昇してくる現象のことをいう。

(2) ワーカビリティーとは,セメントの水和作用が完了せず,コンクリートの構成材料が互いにまだ十分に結合していない状態をいう。

(3) レイタンスとは,コンクリート打込み後,コンクリート表面に浮かび出て沈殿する物質である。

(4) コンシステンシーとは,コンクリートの変形あるいは流動に対する抵抗の程度を表す性質である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 8】コンクリートの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

(1) コンクリートの打込みにあたっては,できるだけ材料が分離しないようにし,鉄筋と十分に付着させ型枠の隅々まで充てんさせる。

(2) コンクリートの打込みにあたっては,型枠やせき板が硬化したコンクリート表面からはがれやすくするため,はく離剤を塗布する。

(3) 高所からのコンクリートの打込みは,原則として斜めシュートとし,やむを得ない場合は縦シュートとする。

(4) コンクリートの締固めは,打ち込まれたコンクリートからコンクリート中の空隙をなくして,密度の大きなコンクリートをつくるために行う。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 9】既製杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。

(1) 打撃工法は,プレボーリング杭工法に比べて騒音・振動が大きい。

(2) 打撃工法では,打止め管理式などにより簡易に支持力の確認が可能である。

(3) 中掘り杭工法は,バイブロハンマ工法に比べて近接構造物に対する影響が大きい。

(4) 中掘り杭工法では,泥水処理,排土処理が必要である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 10】場所打ち杭の工法と杭の孔壁の保護方法との組合せとして,次のうち適当でないものはどれか。

[工法]                   [杭の孔壁の保護方法]

(1) リバースサーキュレーション工法……………… 泥水

(2) 深礎工法…………………………………………… 山留め材(ライナープレート)

(3) オールケーシング工法…………………………… ケーシングチューブ

(4) アースドリル工法………………………………… セメントミルク

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 11】掘削時に用いる土留め工法とその一般的な特徴の組合せとして,次のうち適当でないものはどれか。

[土留め工法]     [特徴]

(1) 鋼矢板工法…………地中に鋼矢板を連続して構築し,鋼矢板の継ぎ手部のかみ合わせで止水性が
         確保される。

(2) 親杭横矢板工法………H型鋼の親杭と土留め板により壁を構築するもので,施工が比較的容易で
          あるが止水性に期待ができない。

(3) 地中連続壁工法………深い掘削や軟弱地盤において,土圧,水圧が小さい場合などに用いられる。

(4) 鋼管矢板工法…………地盤変形が問題となる場合に適し,深い掘削に用いられる。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
2級土木施工管理士試験 過去問サイト
平成24年度 2級土木施工管理技士過去問集
平成23年度 2級土木施工管理技士過去問集










Copyright (C) 2010 All right reserved by ヒューマンバリュー