考える

財務諸表論
理論暗記
メールマガジン

税理士試験財務諸表論理論暗記メールマガジン



貸借対照表原則

スマートフォンでも
確認できます。
サイトはこちら
スマホサイト用会計原則





財務諸表論理論暗記講座


 
 



資産の貸借対照表等価額


貸借対照表に記載する資産の価額は、原則として、当該資産の取得原価を基礎として計上しなければならない。





【費用配分の原則】
 資産の取得原価は、資産の種類に応じた費用配分の原則によって、各事業年度に配分しなければならない。
有形固定資産は、当該資産の耐用期間にわたり、定額法、定率法等の一定の減価償却の方法によって、その取得原価を各事業年度に配分し、無形固定資産は、当該資産の有効期間にわたり、一定の減価償却の方法によって、その取得原価を各事業年度に配分しなければならない。
繰延資産についても、これに準じて、各事業年度に均等額以上を配分しなければならない。(注20)

【たな卸資産の評価】
A 商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等のたな卸資産については、原則として購入代価又は製造原価に引取費用等の付随費用を加算し、これに個別法、先入先出法、後入先出法、平均原価法等の方法を適用して算定した取得原価をもって貸借対照表価額とする。
ただし、時価が取得原価より著しく下落したときは、回復する見込があると認められる場合を除き、時価をもって貸借対照表価額としなければな らない。(注9)(注10)(注21)

【低価基準の適用】
 たな卸資産の貸借対照表価額は、時価が取得原価よりも下落した場合には時価による方法を適用して算定することができる(注10)

【有価証券の評価】
B 有価証券については、原則として購入代価に手数料等の付随費用を加算し、これに平均原価法等の方法を適用して算定した取得原価をもって貸借対照表価額とする。
ただし、取引所の相場のある有価証券については、時価が著しく下落したときは、回復する見込があると認められる場合を除き、時価をもって貸借対照表価額としなければならない。
取引所の相場のない有価証券のうち株式については、当該会社の財政状態を反映する株式の実質価額が著しく低下したときは、相当の減額をしなければならない。(注22)

【低価基準の適用】
 取引所の相場のある有価証券で子会社の株式以外のものの貸借対照表価額は、時価が取得原価よりも下落した場合には時価による方法を適用して算定することができる。

【債権の評価】
C 受取手形、売掛金その他の債権の貸借対照表価額は、債権金額又は取得価額から正常な貸倒見積高を控除した金額とする。(注23)

【有形固定資産の評価】
D 有形固定資産については、その取得原価から減価償却累計額を控除した価額をもって貸借対照表価額とする。
有形固定資産の取得原価には、原則として当該資産の引取費用等の付随費用を含める
現物出資として受入れた固定資産については、出資者に対して交付された株式の発行価額をもって取得原価とする。(注24)
  償却済の有形固定資産は、除却されるまで残存価額又は備忘価額で記載する。

【無形固定資産の評価】
E 無形固定資産については、当該資産の取得のために支出した金額から減価償却累計額を控除した価額をもって貸借対照表価額とする。
(注25)

【無償取得資産の評価】
F 贈与その他無償で取得した資産については、公正な評価額をもって取得原価とする。(注24)







財務諸表論理論暗記講座





   

Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー