管理栄養士 平成24年度 問題詳細№
PR
その他の過去問
91 日本人の食事摂取基準(2010年版)における栄養素の指標と、その目的に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 推定平均必要量(EAR) --- 生活習慣病の一次予防
(2) 耐容上限量(UL) -------- 生活習慣病の二次予防
(3) 目安量(AI) ------------ 生活習慣病の三次予防
(4) 目標量(DG) ------------ 過剰摂取による健康障害からの回避
(5) 推奨量(RDA) ----------- 摂取不足からの回避
92 日本人の食事摂取基準(2010年版)の活用の基礎理論に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 食事制限がある対象者には、治療ガイドラインを優先して用いる。
(2) 栄養素の摂取源として、いわゆる健康食品は含まれない。
(3) 習慣的な摂取量の基準を示すものである。
(4) 示された数値の信頼度は、栄養素間で同じである。
(5) 栄養素の特性による優先順位は、存在しない。
93 成長、発達に伴う身体的変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 乳幼児身体発育曲線における50パーセンタイル値は、平均値を示している。
(2) カウプ指数は、{(体重(g)/身長(cm)3}×10で算定される。
(3) 学童期のローレル指数による肥満判定基準は、年齢によらず同じである。
(4) 頭囲が出生時の約1.5倍となるのは、2歳頃である。
(5) 体重が出生時の約3倍になるのは、4歳頃である。
94 成長、発達、加齢に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 1~2歳の基礎代謝基準値は、3~5歳より低い。
(2) 小腸のラクターゼ活性は、離乳完了後に上昇する。
(3) 血清IgA濃度は、生後上昇する。
(4) 唾液分泌量は、高齢者では増加する。
(5) 胸腺重量は、成人期に最大となる。
95 妊娠期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 妊娠高血圧症候群の予防には、食塩摂取量として12g/日以下が勧められる。
(2) 非妊娠時に比べて、インスリン抵抗性は低下する。
(3) ビタミンB12欠乏により、ウェルニッケ・コルサコフ症候群が起こる。
(4) 妊娠時に最も多くみられる貧血は、巨赤芽球性貧血である。
(5) 妊娠糖尿病は、将来糖尿病を発症するリスクが高い。
96 離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 哺乳反射による動きが活発になってきたら、離乳食を開始する。
(2) 離乳開始前に果汁を与えることが、栄養学的に推奨されている。
(3) 離乳食介助では、スプーンを乳児の口の奥に入れる。
(4) 離乳食を1日3回にするのは、生後9か月頃からである。
(5) 離乳の完了とは、乳汁を飲んでいない状態を意味する。
97 母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) WHO/UNICEF(1989年)では、分娩後60分以降に母乳を与えることを勧めている。
(2) 吸畷(きゅうてつ)刺激は、プロラクチンの分泌を抑制する。
(3) オキシトシンは、射乳を起こす。
(4) 分泌型IgAは、初乳より成熟乳に多く含まれている。
(5) エネルギー量は、成熟乳より初乳が多い。
98 幼児期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) カウプ指数による発育状況判定では、男女差を考慮する。
(2) 原発性(単純性)肥満より、二次性(症候性)肥満が多い。
(3) 体重当たりのエネルギー必要量は、成人より少ない。
(4) 体水分に占める細胞外液量の割合は、成人より高い。
(5) 総エネルギー摂取量の30~40%を間食から摂取する。
99 思春期女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) 思春期スパートの開始は、男子より遅い。
(2) カルシウム蓄積速度は、思春期前半より後半の方が大きい。
(3) 鉄欠乏性貧血は、男子より少ない。
(4) 神経性食欲不振症は、男子より少ない。
(5) 急激な体重減少は、月経異常の原因となる。
100 更年期の女性に起こる変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(1) エストロゲンの分泌量は、増加する。
(2) プロゲステロンの分泌量は、増加する。
(3) 卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌量は、増加する。
(4) 骨密度は、増加する。
(5) 血清LDL-コレステロール値は、低下する。