管理栄養士過去問対策
管理栄養士過去問対策

管理栄養士 過去問集

平成24年度版

問題詳細№

管理栄養士 平成24年度
問題詳細№

PR


その他の過去問



51 大豆とその加工品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  大豆に含まれる主要たんぱく質は、グルテニンである。

(2) 湯葉は、大豆たんぱく質を凍結変性させたものである。

(3) 浜納豆は、納豆菌を用いて製造する。

(4) 大豆油に含まれる多価不飽和脂肪酸は、n-3系が多い。

(5) 大豆レシチンは、乳化剤として利用される。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


52 卵の成分に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  オボムコイドは、ゆで加熱により凝固する。

(2) 卵黄の脂質は、トリアシルグリセロールが主成分である。

(3) 卵白の鉄含量は、卵黄より多い。

(4) 卵黄は、卵白よりアレルギーを起こしやすい。

(5) 全卵のコレステロール含量は、牛肉(脂身つき)と同程度である。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


53 嗜好飲料に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  果汁100%の果実飲料は、JAS規格では果実ジュースという。

(2) コーラには、カフェインが含まれない。

(3) ココアの苦味成分は、テアニンである。

(4) ウー口ン茶のタンニン量は、紅茶に比べて多い。

(5) 緑茶は、茶葉を発酵させて作る。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


54 ビタミンAに関する記述である。( )に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。

 体内に吸収されてビタミンAとしての効力を示す( a )には、ビタミンとしての効力が最も大きい( b )や、その半分の効力を示す( c )がある。

     a            b           c

(1)  フラボノイド --- β-クリプトキサンチン --- α-カロテン

(2) フラボノイド --- β-カロテン ------------- β-クリプトキサンチン

(3) カロテノイド --- α-カロテン ------------- β-クリプトキサンチン

(4) カロテノイド --- α-カロテン ------------- β-カロテン

(5) カロテノイド --- β-カロテン ------------- α-カロテン

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


55 食品コロイドに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1)  卵白は、親水コロイドである。

(2) 加熱した寒天は、冷やすとゾルに変化する。

(3) ショートニングは、窒素ガスが分散したコロイドである。

(4) クリームからバターを作るとき、エマルションはO/W型からW/O型に転移する。

(5) ヨーグルトは、たんぱく質が酸で凝固した沈殿ゲルである。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


56 食物繊維に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  エネルギー値は、日本食品標準成分表2010では0 kcalとみなされている。

(2) キチンは、動物より植物に多く含まれる。

(3) 水溶性食物繊維は、コレステロールの吸収抑制作用を示す。

(4) レジスタントスターチは、セルロースからなる。

(5) ペクチンは、紅藻類に多く含まれる。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


57 特定保健用食品の関与成分とその作用に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  カゼインホスホペプチドは、カルシウム吸収を促進する作用がある。

(2) キシリトールは、血中の中性脂肪値を低下させる作用がある。

(3) アラビノースは、血中のコレステロール値を低下させる作用がある。

(4) ラクトペプチドは、抗う蝕作用がある。

(5) キシロオリゴ糖は、血圧を低下させる作用がある。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


58 トランス型不飽和脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  食用油を高温加熱しても、生成しない。

(2) 食用油の水素添加の過程で生成する。

(3) コーデックス(Codex)委員会では、共役トランス型結合を1個以上持つ不飽和脂肪酸と定義している。

(4) わが国では、栄養成分表示が義務化されている。

(5) 自然界には、存在しない。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


59 カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  夏期より冬期に多発する食中毒である。

(2) 菌が産生した腸管毒素によって発症する。

(3) 潜伏期は、2~5日である。

(4) 畜肉類に比べて、魚介類による発症例が多い。

(5) 耐熱性であり、加熱調理した食品中でも生き残る。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


60 自然毒による食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)  イシナギの肝臓を多量に摂取すると、ビタミンE過剰症が起こる。

(2) フグ毒のテトロドトキシンは、加熱することで無毒化される。

(3) オゴノリ中毒の原因物質は、ソラニンである。

(4) ツキヨタケ中毒の原因物質は、セスキテルペンである。

(5) バイ貝毒は、青酸配糖体である。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.



過去問サイト
25年度試験過去問集
24年度試験過去問集





過去問サイト
25年度試験過去問集
24年度試験過去問集

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次の10問





その他の過去問