社会福祉士過去問


共通科目

専門科目

過去問サイト





社会理論と社会システム

スマホサイトはこちら

問題15 社会階層の中での地位やその移動に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 近代社会において,貴族や富豪による名望家支配ではなく,試験や能力によって社会的地位の配分が階統的に決められていくことをテクノクラシーという。

2 親と子という一世代違う閲係において,どのような地位の違いが発生したかを見ることが社会移動の基本的観点であり,それを純粋移動という。

3 既成エリートがエリートたるものの基準を設定し,その基準に合う次世代のものを早期に選抜し,その選抜以後の上昇移動を保障していくことを庇(ひ)護移動という。

4 産業化の進展でホワイトカラーの需要が急増したため,従来そのような職に就いていなかった人々が,業種を変えて雇用されていくことを産業循環という。

5 選抜・競争の各段階で勝者にのみ次の競争への参加資格を与え,敗者をその都度競争から排除してメンバーを変化させていくことを積極的差別という。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題16 経済システムと社会や人間との関係に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 何かを贈られたとき,それへの返礼のあり方が社会関係におけるバランスと関係するので,等価物での返礼が義務づけられていることを互酬性という。

2 市場の無規制的な拡大で,人々の欲望が他律的に強化され異常に肥大化していく中で,消費の焦燥感や挫(ざ)折感,幻滅などが生じることを経済的アノミーという。

3 人間が選択可能な経済対象に対し自らの価値観や愛着を中心に選好順位の優劣をつけ,利己的に優先順位の高いものを選んでいく性向をホモ・エコノミクスという。

4 都市化の進行で生産物だけでなく人間の労働力,さらには広い領域のサービスが商品化され,生活の全領域が市場メカニズムに包摂されることを生活の社会化という。

5 友人や隣近所の人がある商品を持っていると,それと似た商品が欲しくなるように,個々人の消費が他者に影響され摸倣が行われることをシミュラークルという。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題17 近代官僚制に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 官僚制と民主制の関係について論じたミヘルス(Michels,R.)は,どんな組織もその規模が拡大するにつれ,権力が少数の支配者の手を離れ分散することは避けられないと主張した。この現象を寡頭制の解体という。

2 官僚には組織目標を効果的に実現するために,反応の信頼性と規程の遵守が求められるが,これへの過剰な同調が生じると臨機応変の処置がとれなくなる。これは,マートン(Merton,R。)が論じる官僚制の逆機能の一局面である。

3 リプスキー(Lipsky,M.)は,市民一般が市役所や町村役場の窓口などで接する官僚制組織をストリート・レベルの官僚制と呼び,ストリート・レベルの官僚の裁量は小さく,市民生活への影響も小さいとした。

4 官僚制組織は近代以前に行われてきた非合理的な慣習を温存する役割を果たしてきた。ヴェーバー(Weber,M.)は,社会の近代化の過程で普遍的かつ必然的に生じる現象として官僚制組織をとらえ,その伝統的性格に着目した。

5 ブラウ(Blau,P.)は,官僚制組織では,インフォーマルな仲間同士の協力体制が強くなると,官僚が自らの地位を維持するために規則への過剰同調が生じることを明らかにした。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題18 現代日本における家族と世帯の概念に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 同一家族のメンバーが,複数の世帯に分かれて暮らすことがある。

2 経済生活に共同性のある世帯メンバーは,同一家族に属すといえる。

3 政府が行う国勢調査や家計調査では,世帯ではなく家族という概念が用いられる。

4 世帯は居住関係に,家族は血縁関係に基づき定義される。

5 同一世帯のメンバーであり,かつ同一家族のメンバーである人を,一般家族員という。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題19 ライフサイクルとライフステージに関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 家族のライフサイクル上,あるステージから次のステージへの移行に当たり,ステージを特徴づける課題に応じて,家族役割の再編成が生じる。

2 エリクソン(Erikson,E.)は,ライフサイクル概念を家族生活の歴史に適用し,その後の家族研究に貢献した。

3 家族のライフサイクル研究の段階設定法では,結婚以降の経過年数が指標として用いられる。

4 ラウントリー(Rowntree,P.S.)は,19世紀末イギリスの農民を調査し,その一生にわたる経済的浮沈を指摘したことから,ライフサイクル研究の祖といわれる。

5 長寿化や家族の多様化が進む今日,家族生活をライフサイクルの視点からとらえるアプローチ法の有効性が高まっている。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題20 社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 社会関係資本が豊かになると,経済活動は活発になるが,人々の政治的関与は停滞するので,市民参加の促進には役立たない。

2 経済資本・文化資本,象徴資本とともに,社会関係資本も社会階級上の位置を特徴づけるという考え方があり,それらが権力への接近や出世の可能性を左右する。

3 社会関係資本は,社会的共同消費手段を構成する公共財であり,不況期には景気対策として用いられてきた。

4 社会関係資本は,人々に等しく分配される祉会的資源であり,社会的不平等を緩和するので,格差社会の是正に必要である。

5 社会関係資本には,異なる集団間での効用を高める結束型と,同一集団内の効用を高める橋渡し型があるが,結束型は他の集団に対して排他的に作用することがある。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題21 逸脱や犯罪をとらえる社会学的な考え方などに関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。

1 犯罪行為に対して,それを取り締まる警官やそれを裁く司法関係者が,自らの利益のためその事件を法の規制対象外と位置づけていくことを司法取引という。

2 情報化社会において,コンピューター技術の優れた個人がその技術を用いて,非合法な方法によって,企業組織の活動を妨害したり威嚇することを組織犯罪という。

3 暴動による強奪犯罪はエスカレートするため,前兆把握が重要であり,暴徒が窓を割って入ってこないように配慮する必要性のことを割れ窓理論という。

4 サザーランド(Sutherland,E.H.)は,組織で働く,名望ある社会的地位の高い中・上層の者が,職業的な課題を遂行する中,犯罪を犯すことをホワイトカラー犯罪として明らかにした。

5 株価の変動で金銭的な損失を受けた人がいるにもかかわらず,それを違法な粉飾操作によってもみ消し,被害がなかったように隠匿することを被害者なき犯罪という。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    

過年度過去問
平成24年度
平成23年度
平成22年度







Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー