保育士過去問対策サイト


保育士 平成23年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト







【保育原理】

問11 次の文のうち、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の⑶「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」の一部として適切な記述を一つ選びなさい。

1 排泄の習慣については、特に季節を考慮して寒くなる前までに自立できるようにすること。

2 3歳未満児は探索活動が重要であるが、事故防止を第一にクラス運営することが求められる年齢である。

3 3歳未満児は自我が育つ年齢であり、子ども間の葛藤が生じるが、子ども自身で問題解決を図るようにすること。

4 情緒の安定を図りながら、子どもの社会性が育つことを重要と考え、子ども同士の関係を第一とすること。

5 担当の保育士が替わる場合には、子どものそれまでの経験や発達過程に留意し、職員間で協力して対応すること。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問12 次の文は、長時間保育への対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一日の疲れや保護者を待つ気持ちを受け止め、保育士等が温かく関わる。

B 長時間保育は保育課程には含まれないので、指導計画とは別に計画を作成する。

C 子どもに及ぼす影響に左右されずに、保護者の就労状況に応じて保育時間を延長する。

D 保護者との連携を密にすることで、子どもの生活リズムに配慮する。

E 3歳以上児は、延長保育の時間帯も教育であることを優先して、集団活動を多く取り入れる。

(組み合わせ)

A B C D E

1 ○ ○ ○ ○ ×

2 ○ ○ × ○ ○

3 ○ ○ × × ○

4 ○ × × ○ ×

5 × × ○ × ○

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問13 次の文は、保育所が行う一時保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 一時保育は各保育所の独自の取り組みであり、市町村とは関わりなく実施する。

B 発達のつまずきが疑われる子どもについては、保健センターの保健師の許可を得た場合には、一時保育を受け付ける。

C 一人一人の子どもの心身の状態、保育場面への適応などを考慮して保育する。

D 一時保育の子どもと通常保育の子どものそれぞれの安定のために、一時保育のための保育室を確保して必ず両者を分けて保育を行う。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ × ○

3 ○ ○ × ×

4 × ○ ○ ×

5 × × ○ ×

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問14 次の文は、保育所の子育て支援の機能と特性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所の子育て支援は、男女共同参画社会の進展や家庭の養育力の低下などの今日的状況を踏まえ、進めていくことが必要とされている。

B 保育士等の保護者に対する支援は、保育という業務と一体的に深く関連していることを常に考慮する。

C 保育所における保護者への支援は、保育士とは異なるカウンセラーの業務であり、その子育て支援の役割は特に重要なものである。

D 災害時なども含め、子どもの生命・生活を守り、保護者の就労と自己実現を支える社会的使命を有している。

E 子育て支援に際して、保育所は公的施設として、ボランティアやNPO団体を除く様々な社会資源との連携や協力を行う。

(組み合わせ)

A B C D E

1 ○ ○ ○ ○ ×

2 ○ ○ ○ × ×

3 ○ ○ × ○ ×

4 × ○ × × ○

5 × × ○ × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問15 次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」の3「地域における子育て支援」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

・( A )の支援を得て、地域の関係機関、( B )等との積極的な連携及び協力を図るとともに、( C )に関わる地域の( D )の積極的な活用を図るよう努めること。

・地域の( E )への対応など、地域の子どもをめぐる諸課題に対し、( E )対策地域協議会など関係機関等と連携、協力して取り組むよう努めること。

(組み合わせ)

  A     B     C     D       E

1 児童相談所  小学校    保育   専門機関    児童福祉

2 都道府県   人材     教育   団体      保育所待機児童

3 市町村    団体   子育て支援  人材      要保護児童

4 所管課  民生・児童委員  保育   専門機関    要保護児童

5 専門機関  人材      子ども  民生・児童委員 保育所待機児童

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問16 次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育士と保護者とが子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことによって、保護者の子育てへの意欲や自信を高める。

2 保育所に入所している子どもの保護者とは異なり、地域の子育て家庭への支援の場では、保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じることができるような保育所や保育士の働きかけ、環境づくりが望まれる。

3 保護者支援は保育に支障のない範囲で行うことが原則であり、送迎の際の対話や連絡帳への記載などの日常的な情報交換か、あるいは別の機会を設けて相談に応じたり個別面談を行うか、保育所の特性に応じていずれかを選択して行う。

4 それぞれの保護者や子どもの状況を理解することは大切だが、子どもの最善の利益という観点からは、まずは保護者の養育力の向上を図ることを優先する。

5 保護者と子どもとの安定した関係を培うことが最優先であり、保護者同士の関係、地域と子どもや保護者との関係性を高めることについては、保護者に任せる。

  
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問17 保育士の対応として、「保育所保育指針」に規定される保育の方法に係る基本原則に沿った対応を○、沿っていない対応を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【保育士の対応】

A 理由を理解するよりも、他の子どもたちの被害を少なくすることを優先して、Mちゃんから目を離さず、かみそうな気配の時は素早く止める。

B 理由がわからないので、Mちゃんに対してかまれた子どもの気持ちを代弁して、厳しく叱る。

C 理由を見逃しているのかもしれないので、よく観察を続ける。

D 他の子どもに被害が及ばないように、Mちゃんを別の場所に隔離して、2歳頃の子どもの好きそうな遊びを提供する。

E Mちゃんの気持ちをその時々に応じて汲み取り、「これで遊びたかったの?」などとMちゃんの表現したかった気持ちを受け止めるよう努力する。

F 子どもがかむ理由は、家庭に問題があり情緒不安定になっているからであり、保護者面談を計画する。

(組み合わせ)

 A B C D E F

1 ○ ○ ○ × × ○

2 ○ × ○ ○ ○ ○

3 ○ × × ○ ○ ×

4 × ○ × ○ × ○

5 × × ○ × ○ ×

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問18 子どものかみつきに対応する際の考え方として、「保育所保育指針」に規定される保育の方法に係る基本原則に沿った考え方を○、沿っていない考え方を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【対応する際の考え方】

A 子どもはことばが通じないことが多いが、他者を傷つけるかみつきは厳しく叱ることが重要である。

B 保育所は、一人の子どものためのものではなく、保育所に通うすべての子どもの生活の場であるので、安全の確保のためには、かみつきがおさまるまで隔離することが大切である。

C 2歳前後は自らの気持ちをことばで表現することが十分ではなく、かみつきも自己表現の一つとして、子どもの気持ちを受け止めていく。

D 2歳前後の子どもはことばで自己を表現することが難しい過程にあるので、かむことは仕方ないことであり、子どもが発達するのを待つ。

E かまれた子どもだけではなく、かんだ子どもの気持ちも保育士が表現して伝えながら、かまなくても気持ちを伝えられるようにしていく。

(組み合わせ)

A B C D E

1 ○ ○ × × ×

2 ○ × ○ ○ ○

3 × ○ ○ ○ ○

4 × ○ × ○ ×

5 × × ○ × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問19 「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿った保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「S君にはもっと男の子達と一緒にダイナミックな遊びをしてほしいと、私も思っています。」とS君の父親の思いを支持する。

2 「小学校は保育所とは違って集団教育の場ですから、今のままのS君では心配ですよね。」とS君の父親の不安に共感する。

3 「小学校への就学が間近になると、期待がふくらむ一方で、心配なこともありますね。」とS君の父親の気持ちを受け止める。

4 「男の子だから、女の子だからと、性で差別することは、子どもの発達にも悪影響があります。」とS君の父親に説明する。

5 「近くにサッカースクールがありますから、そこに参加されたらどうですか。」とS君の父親に社会資源についての情報提供を行う。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問20 「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿った保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育士には守秘義務があるので、懇談会では砂場での遊びについては一切触れない。

2 懇談会でダイナミックな活動していた男の子をほめて、その父親に日頃から子どもと密接に関わっている様子を話してもらい、S君の父親にもっと子育てに参加するよう促す。

3 懇談会でS君の父親の相談内容を話し、いじめについて話し合うこととする。

4 懇談会で砂場遊びの意図を説明し、保護者と一緒に子どもの様子をふりかえって、子ども一人一人のよいところ探しをする。

5 懇談会を行っている間に所長が療育機関に連絡をし、懇談会終了後に所長からS君の父親に療育機関に通うことを勧める。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

前の10問 11 12 13 14 15 16  

過年度過去問











Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー