保育士過去問対策サイト


保育士 平成23年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト







【教育原理】

問1 次の文は、「教育基本法」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 幼児期の教育は、生涯にわたる( A )の基礎を培う重要なものであることにかんがみ、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな成長に資する良好な( B )の整備その他適当な方法によって、その振興に努めなければならない。

(組み合わせ)

    A       B

1 生きる力    保育施設

2 確かな学力   幼児教育施設

3 人格形成    環境

4 個性の伸長   教育内容

5 豊かな人間性  人間関係

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問2 次の文は、「児童憲章」の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 われらは、( A )の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
 児童は、人として( B )。
 児童は、社会の一員として重んぜられる。
 児童は、よい環境のなかで育てられる。

【語群】

 

ア 日本国憲法  イ 教育基本法  ウ 世界人権宣言 エ 処遇される  オ 尊ばれる   カ 教育される

(組み合わせ)

 A B

1 ア エ

2 ア オ

3 イ カ

4 ウ エ

5 ウ オ

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問3 次の文のうち、「幼稚園教育要領」第1章「総則」の一部として不適切な記述を一つ選びなさい。

1 幼児は安定した情緒の下で自己を十分に発揮することにより発達に必要な体験を得ていくものであることを考慮して、幼児の主体的な活動を促し、幼児期にふさわしい生活が展開されるようにすること。

2 教師は、幼児の主体的な活動が確保されるよう幼児一人一人の行動の理解と予想に基づき、計画的に環境を構成しなければならない。

3 自我が芽生え、他者の存在を意識し、自己を抑制しようとする気持ちが生まれる幼児期の発達の特性を踏まえ、入園から修了に至るまでの長期的な視野をもって充実した生活が展開できるように配慮しなければならないこと。

4 幼稚園の1日の教育課程に係る教育時間は、8時間を標準とすること。ただし、幼児の心身の発達の程度や季節などに適切に配慮すること。

5 幼稚園の目的の達成に資するため、幼児の生活全体が豊かなものとなるよう家庭や地域における幼児期の教育の支援に努めること。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問4 次の【Ⅰ群】の人物と【Ⅱ群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

A ルソー(Rousseau,J.-J.)

B カント(Kant,I.)

C ロック(Locke,J.)

【Ⅱ群】

ア 人間とは教育されなければならない唯一の被造物であります。

イ 万物をつくる者の手をはなれるときすべてはよいものであるが、人間の手にうつるとすべてが悪くなる。

ウ 健全な身体に宿る健全な精神、これはこの世における幸福な状態というものを、簡潔ではあるが十分に言い表わしている。

(組み合わせ)

  A B C

1 ア イ ウ

2 ア ウ イ

3 イ ア ウ

4 イ ウ ア

5 ウ ア イ

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問5 次の文は、ペスタロッチ(Pestalozzi,J.H.)に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 初期の著作『隠者の夕暮』の冒頭で、「人間、玉座に坐っている人も、あばら家に住んでいる人も、同じであるといわれるときの人間、つまり人間の本質、それはいったい何であろうか」と述べている。彼は、すべての人間は、その本質においてなんら変わることなく平等であり、尊ばれる存在であると考えた。

2 彼は、人間に本来備わっている根本的な能力を、精神力(頭)、心情力(心)、技術力(手)の3つに分け、この3つの要素を調和的に発展させる教育を理想とした。

3 彼は、教育の基礎を子どもの直観に置くことを提唱するとともに、それを実践した。彼は、直観を構成する要素として、「数」、「形」、「語」をあげ、この直観の三要素に着目した教授法を考案したが、それは直観教授と呼ばれる。

4 彼は、教授とは、新しい概念を子どもに確実に伝え、子どもがすでに内面化している概念と結びつけることであると述べ、学習者に即してその過程をみれば、明瞭−連合−系統−方法という4段階になるとした。

5 彼は、「生活が陶冶する」という有名な言葉を残した。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問6 次の【Ⅰ群】の人物と【Ⅱ群】の言葉を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

A ベル(Bell,A.)

B ソクラテス(Sōkratēs)

C デューイ(Dewey,J.)

【Ⅱ群】

ア 助教法

イ 産婆術(助産術)

ウ 問題解決学習

エ 有意味受容学習

(組み合わせ)

 A B C

1 ア イ ウ

2 ア イ エ

3 イ ア エ

4 ウ エ ア

5 エ ア ウ

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問7 次の文は、倉橋惣三に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 東京女子高等師範学校教授となり、附属幼稚園主事として活躍した。

2 幼児の自発性を尊重した保育理論を展開し、「生活を、生活で、生活へ」という有名な言葉を残した。

3 彼の幼児教育の方法は誘導保育と呼ばれる。

4 彼は、子どもをおとなが導く必要性を主張し、「社会協力の訓練」を保育の目的、指導原理として明示した。

5 代表的著作には、『幼稚園雑草』、『育ての心』、『幼稚園真諦』、『子供讃歌』などがある。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問8 次の文は、アメリカ合衆国の教育制度に関する記述である。( )にあてはまる語句として、最も適切なものを一つ選びなさい。

(  )とは、アメリカにおいて、経済的・文化的に恵まれない貧困家庭の子どもに対し、教育、医療、栄養および社会的サービス等を含む総合的援助を提供する連邦政府の事業である。貧困家庭の子どもたちが小学校に入学したとき、通常の家庭の子どもたちと同一の学習準備段階に立てるように、あらかじめ文化的格差を解消しておくことを目的とする。そのため、貧困家庭の子どもたちに、特別の就学前教育を提供する。1965年から始まり、さまざまな形態をとりながら今日まで継続している。テレビ番組「セサミストリート」も、この事業において開発、制作されたものである。


1 ヘッド・スタート計画

2 ドルトン・プラン

3 ウィネトカ・プラン

4 チャーター・スクール

5 統一学校運動

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問9 文部科学省の「人権教育の指導方法等に関する調査研究会議」は、人権教育を推進するため、「人権教育の指導方法等の在り方について」(第三次とりまとめ)(平成20年3月)を公表した。次の文のうち、この報告の内容に照らし不適切な記述を一つ選びなさい。

1 人権教育が効果を上げうるためには、まず、その教育・学習の場自体において、人権尊重が徹底し、人権尊重の精神がみなぎっている環境であることが求められる。

2 人権尊重の理念について、特に学校教育において指導の充実が求められる人権感覚等の側面に焦点を当てて児童生徒にもわかりやすい言葉で表現するならば、「自分の大切さとともに他の人の大切さを認めること」であるということができる。

3 人権感覚を身に付けるためには、学級をはじめ学校生活全体の中で自らの大切さや他の人の大切さが認められていることを児童生徒自身が実感できるような状況を生み出すことが肝要である。

4 自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にするといった態度は、ことばで説明すれば身に付くものである。

5 教職員においては、児童生徒の心の痛みに気付き、互いの人権が尊重されているかを判断できる確かな人権感覚を身に付けるよう、常に自己研鑽を積まなければならない。教育活動や日常の生活場面の中で、言動に潜む決めつけや偏見がないか、一人一人を大切にしているかを繰り返し点検し、自らの人権意識を絶えず見つめ直す必要がある。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問10 文部科学省は、特別支援教育が法的に位置付けられた改正学校教育法が施行されるにあたり、「特別支援教育の推進について(通知)」(平成19年4月1日)を示した。次の文のうち、この通知に記された特別支援教育の理念として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うものである。

B 特別支援教育は、従来の盲学校、聾学校、養護学校における教育を統合し再編したもので、知的な遅れのない発達障害を対象とするものではない。

C 特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在及び将来の社会にとって重要な意味を持っている。

(組み合わせ)

 A B C

1 ○ ○ ○

2 ○ ○ ×

3 ○ × ○

4 ○ × ×

5 × ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

前の10問 11 12 13 14 15 16  

過年度過去問











Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー