1級管工事施工管理技士


問題詳細№

PR

その他の過去問


№6~№10(H24年度午前A問題)

問題No.1からNo.14までの14問題は必須問題です。全問題を解答してください。


【No. 6】図に示す管路内を流体が流れる場合において、B点の流速の値として、適当なものはどれか。ただし、A点の全圧は90 Pa、B点の静圧は30 Pa、A点とB点との間の圧力損失は10 Pa、流体の密度はkg/m3とする。


(1) 7m/s

(2) 9 m/s

(3) 10m/s

(4) 13m/s

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 7】熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1) 気体の定容比熱と定圧比熱は、ほぼ同じ値である。

(2) 気体を断熱膨張させた場合、温度は低下する。

(3) 白金は、温度が高くなると電気抵抗が大きくなるので、温度計として利用される。

(4) 2種類の金属を接合した回路に電圧をかけると、一方の接点の温度が下がり、他方が上がるが、これをペルチェ効果という。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 8】伝熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1) 単一固体内部における熱伝導による熱移動量は、その固体内の温度勾こう配に比例する。

(2) 自然対流は、流体温度の異なる部分の密度の差により、上昇流と下降流が起こることで生じる。

(3) 熱放射は、電磁波により伝達されるため、媒体を必要としない。

(4) 固体壁両側の流体間の熱通過による熱移動量は、固体壁の厚さに反比例する。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 9】図に示す湿り空気線図における状態変化に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1) 除湿のない冷却は、状態点から湿り空気線図上の左へ、①の移動で示される。

(2) 加湿のない加熱は、状態点から湿り空気線図上の右へ、②の移動で示される。

(3) 蒸気スプレーによる加湿は、状態点から湿り空気線図上の左上へ、③の移動で示される。

(4) 液体吸収剤による除湿は、状態点から湿り空気線図上の右下へ、④の移動で示される。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 10】金属材料の腐食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1) 一般に、水中で腐食しやすい金属は、イオン化傾向が小さい。

(2) 水中で異なる金属を接触させたときに、腐食する方が陽極である。

(3) 開放系配管における炭素鋼の腐食は、水の温度の上昇とともに80 ℃くらいまでは増大する。

(4) 水中における炭素鋼の腐食は、pH4 以下になると急激に増大する。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >>
1級管工事施工管理技士試験 過去問サイト
24年度1級管工事施工管理技士試験過去問集
23年度1級管工事施工管理技士試験過去問集
22年度1級管工事施工管理技士試験過去問集








役立ちツールサイト
給与手取り計算
賞与手取り計算
給与明細書発行
社会保険料額表
年末調整税額計算
タイムカード計算
タイムカード計算/残業付き
損益分岐点売上高
退職金を計算
労働保険料計算
源泉徴収税額票
賞与支給時税額表
都道府県別最低賃金
贈与税計算
相続税計算




Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー