保育士過去問対策サイト


保育士 平成23年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト







【児童福祉】

問1 次の文は、明治時代後期においてわが国の児童福祉の進展に貢献した歴史上の人物に関する記述である。(   )にあてはまる人物名として正しいものを一つ選びなさい。

 プロテスタントである(   )は、1899(明治32)年、東京市郊外巣鴨に家庭舎方式の私立感化院「家庭学校」を設立した。(   )は北海道空知集治監の教誨師としての体験と自らのアメリカ留学での研究から、犯罪者となる要因がその少年時代にあり、そこに着目して感化教育事業を行わない限り成人の犯罪は少なくならないとして、犯罪を犯した少年に良い環境と教育を与えることによって感化する感化院の設置を主張した。これらの活動が契機となって、1900(明治33)年、感化法が成立した。

1 留岡幸助

2 徳永恕

3 倉橋惣三

4 石井十次

5 糸賀一雄

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問2 次の【Ⅰ群】の法律等の名称と【Ⅱ群】の文を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】
A 児童福祉法
B 児童憲章
C 児童の権利に関する宣言
D 児童の権利に関する条約

【Ⅱ群】
ア すべての児童は、愛とまことによつて結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、みちびかれる。
イ 児童は、あらゆる状況にあつて、最初に保護及び救済を受けるべき者の中に含められなければならない。
ウ 締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。
エ すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。

(組み合わせ)

  A B C D

1 ア ウ エ イ

2 イ エ ウ ア

3 ウ ア イ エ

4 エ ア イ ウ

5 エ ウ ア イ

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問3 次の文は、児童の年齢や範囲に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童の権利に関する条約」では、わが国における18歳未満で結婚した女子も、児童とされている。

2 「日本国憲法」では、第27条第3項で、勤労の権利に関して『児童は、これを酷使してはならない。』としている。

3 「母子保健法」では、児童を「児童福祉法」と同じく、乳児、幼児及び少年の3つに分けている。

4 「児童福祉法」では、乳児とは満2歳に満たない者とされている。

5 「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」(いわゆる認定こども園法)では、第2条第1項で、子どもとは『満3歳以上小学校就学の始期に達するまでの者』とされている。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問4 次の文は、「児童福祉法」第6条の記述である。(   )にあてはまる語句として正しいものを一つ選びなさい。
 この法律で、保護者とは、親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に(   )する者をいう。

1 養護

2 養育

3 監護

4 育成

5 監督

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問5 次の文は、母子保護にかかわる「児童福祉法」第23 条第1項の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
 都道府県等は、それぞれその設置する( A )の所管区域内における保護者が、配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子であつて、その者の監護すべき児童の福祉に欠けるところがある場合において、その保護者から申込みがあつたときは、その保護者及び児童を( B )において保護しなければならない。
(組み合わせ)
   A     B

1 福祉事務所  母子寮

2 福祉事務所  母子生活支援施設

3 福祉事務所  婦人保護施設

4 児童相談所  母子生活支援施設

5 児童相談所  婦人保護施設

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問6 次の文のうち、保健所の主たる業務として「児童福祉法」に規定されていないものを一つ選びなさい。

1 児童の保健について、正しい衛生知識の普及を図ること。

2 児童の健康相談に応じ、又は健康診査を行い、必要に応じ、保健指導を行うこと。

3 身体に障害のある児童及び疾病により長期にわたり療養を必要とする児童の療育について、指導を行うこと。

4 児童福祉施設に対し、栄養の改善その他衛生に関し、必要な助言を与えること。

5 学校教育に協力し、児童の健康の増進と発達の促進について助言すること。

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問7 次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童を対象としている。

2 全国的にみると、児童館の他、学校の空き教室等の施設を利用して行われることが多い。

3 児童に適切な遊びと生活の場を与えて、健全な育成を図ることを目的としている。

4 保育所の「待機児童問題」と同様に、特に都市部においては、現在「利用したいのに利用できない」という状況がある。

5 父母が就労等により昼間家庭にいない児童だけに限らず、広くすべての児童を対象としている。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問8 次の文は、「児童福祉法」における児童福祉の費用に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育に関する費用について、市町村長は、本人又はその扶養義務者から、その家庭の家計に与える影響を考慮して、児童の年齢等に応じて定める額を徴収することができる。

2 児童相談所が行う児童福祉施設への入所にかかわる費用は、措置制度であるため、保護者が費用を負担することはない。

3 児童相談所が被虐待児童を一時保護する場合の費用は、国がすべて支弁する。

4 都道府県は、市町村が私立の保育所において保育を行ったときは、その費用の2分の1を負担しなければならない。

5 児童委員に要する費用は、市町村がすべて支弁する。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問9 次の文のうち、社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会が平成22年7月に発表した「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第6次報告)」に示された内容として、正しいものを一つ選びなさい。

1 死亡事例は、平成19年度に比して平成20年度は減少している。

2 平成20年度に死亡した子どもの人数は、100人を超えている。

3 平成20年度に「心中以外」の虐待で死亡した子どものおおむね3割が、3歳未満児である。

4 平成20年度に「心中(未遂を含む)」によって死亡した子どもの人数は、「心中以外」で死亡した子どもの人数の半数以下である。

5 平成20年度に「心中以外」で死亡した事例の養育者の状況は、「実父母」である割合が、半数を超えている。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問10 次の文のうち、担当保育士が行う初期の対応として不適切な記述を一つ選びなさい。

1 Mちゃんの心身の様子や保育所での言動をていねいに観察する。

2 「どこか気になる」という理由を、同僚や先輩、上司と話し合ったり、文章に書き表したりするなどして、整理してみる。

3 お母さんに声をかけて、Mちゃんが保育所を好きになれているか聞いてみる。

4 お母さんに、「保育所の迎えに何度も遅れたり、急に休ませたりすることは不適切でネグレクトにあたります」と伝え、二度としないように注意する。

5 要支援事例として要保護児童対策地域協議会で情報交換や協議をしてもらえるように、主任保育士や園長に相談する。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次の10問

過年度過去問








東京アカデミー 資料請求



Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー