保育士過去問対策サイト


保育士 平成25年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト






【保育原理(2)】

問11〜問12 次の保育所での【事例】を読んで、問11〜問12 に答えなさい。

【事例】
4歳児クラスのM君は、数人の友達が砂場で砂山を作っているのを見ていたが、友達が大きなトンネルを掘ろうと話し合っているときに、さっと砂場に入り、トンネルを掘ろうとした。友達に「M君とは遊んでいない。」と言われると、足で砂山を踏みつぶしてしまった。砂山を作っていたHちゃんが「もう、M君とはずっと遊ばない。だいっきらい。」と叫んだ。いつものM君は、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こすことが多いのだが、このときは園庭の隅に一人で走っていき、みんなに背を向けてこらえている様子である。砂場の友達は砂山を作りなおして遊びの続きをしている。

0

問11 この場にいた保育士が、まず第一に行う対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 砂場で遊んでいる子どもたちのところに行き、「M君が一緒に遊びたいって、泣いているよ。一緒に遊んであげて。」と、なかよく遊ぶよう促す。

2 近くにいる子どもに、「仲間はずれはいけない。」と話し、すぐに仲裁に入るよう促す。

3 M君のそばに行き、「泣いていたら遊べないよ。」と手を引いて友達のところに連れて行き、「いれて。」と保育士が言い、仲間に入ることを促す。

4 一緒に遊びたいが入れてもらえないM君の悲しい気持ちを理解しながらも、場を離れて自分なりに気持ちを立て直そうとしている姿かもしれないと捉えて、しばらく様子を見守る。

5 M君とHちゃんが近づくと、またけんかになるので、二人を離しておく。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問12 この場にいた保育士のHちゃんへの言葉かけとして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「そんな言葉を言ってはいけない。」と、仲間はずれを強く制止する。

B 「だいっきらいって、言ってもいいんだっけ?」と、Hちゃんが基本的な態度を身につけることができるように問いただす。

C 「M君は、いつも乱暴だからね。『そういう子とは遊ばない』と、みんなで強く言った方がいい。」と、Hちゃんを支持する。

D 「砂山こわれちゃって大変だったね。何があったのか、聞かせてくれる?」と、Hちゃんが自分の思いを言葉で表現できるよう話しかける。

E 「もう少しでできるところだったのに残念だったね。M君はなんでこわしちゃったんだろうね。」と、Hちゃんの思いを受けとめた上で、M君の気持ちに気づくことができるよう問いかける。


  (組み合わせ)

 A B C D E

1 ○ × × ○ × 

2 × ○ × ○ ○

3 × × ○ × ○

4 × × × ○ ○

5 × × × ○ × 

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問13 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
S君(6か月)は、第一子であり、母親が仕事に復帰するために入所してきた。同じクラスの同月齢のTちゃんはS君よりも身体が大きく、動きも活発だった。S君の母親は、S君の身体が小さいので発達も遅いのではないかと心配し、授乳時間と授乳量を何度も繰り返し確認し、時間通りに授乳して全量を飲ませてほしいと要求した。S君は小柄だが、身長・体重は標準の範囲内で、園ではS君の成長・発達について心配はないと考えている。このことを説明して、それぞれの子どものリズムに合わせた授乳が適していることや、発達には個人差があることを伝えている。しかし母親は、翌日も同じことを尋ね、このやりとりが1週間、繰り返された。

【設問】
入所後まもないこの段階で、保育所が行う対応として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。


A 母親の要求通り、定時に全量を飲ませる。

B 母親に渡す記録には時間通りに全量を飲ませたことを記し、実際には子どもに応じた授乳を続ける。

C 子どもの体重と授乳量をグラフにしてわかりやすくしたり、嘱託医によるコメントを伝えるなど、母親が納得できるように工夫しながらやりとりをする。

D 送迎時などに、母親が子育てへの不安や心配を話すことができるように配慮する。

E 母親の精神の不安定を疑い、母親に既往歴を尋ねる。


(組み合わせ)

  A B C D E

1 ○ × ○ × × 

2 ○ × × ○ × 

3 × ○ ○ × × 

4 × × ○ ○ × 

5 × × ○ × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問14 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
4月に入所してきたW君(4歳)は、入所して半年が経過した。気に入った玩具があると友達が使っていても何も言わずにさっと取ってしまったり、順番を待てないなど衝動的であり、保育士の話を聞いていないなど不注意が気になる。母親は子どもの発達について心配している様子はみられない。

【設問】
担当保育士が、この段階で行う対応として、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母親が心配していないので、保育士はそのまま何もしない。

B 母親には何も言わずに、保育所から直接、療育機関にW君の発達状況と母親の連絡先を伝える。

C 母親にW君は発達障害であると話し、療育機関を受診するようにと指導する。

D 毎年行っている保育参加に誘い、母親が子どもの発達に関心を向けるきっかけづくりをする。

E 保育所内で話し合い、W君に適した関わり方や環境を工夫する。


 (組み合わせ)

  A B C D E

1 ○ × × × × 

2 × ○ × ○ × 

3 × × ○ × ○

4 × × × ○ ○

5 × × × ○ × 

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問15 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
5歳児クラスではエンドウマメを栽培し、収穫して、自分たちでさやから豆をとり出して、豆ご飯づくりをした。子どもたちは、「ころころしているね。」「森のにおいがする。」など、豆ご飯の味を自分なりの言葉で表現しながら、楽しんで食べていた。担任保育士は、収穫から豆ご飯を食べるまでの子どもの様子をクラスだよりに書いて、保護者に伝えた。

【設問】
クラスだよりの内容として、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A エンドウマメを収穫するときにみんなが同時にしようとしてけんかになったが、子ども同士で話し合って順番を決めていた。

B 調理の職員からの説明を、熱心に聞いていた。

C エンドウマメのさやむきが上手でない子どもがいたが、もっと家で練習しておいてほしかった。

D 4歳児クラスにも豆ご飯を届けに行って、喜ばれた。

E 豆ご飯の味をさまざまな言葉で表現していたので、どんな味がしたかを子どもに聞いてほしい。


 (組み合わせ)

  A B C D E

1 ○ ○ × ○ ○

2 ○ ○ × × × 

3 ○ × × ○ ○

4 × × ○ ○ ○

5 × × ○ × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問16 次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
Y君(3歳)、Kちゃん(2歳)は、父母と小学生の3人の兄姉がいる 人家族である。最近、Y君は母親と離れる時に大泣きし、Kちゃんも不安定な様子が続いている。園長が母親に話を聞くと、夜、夫婦で頻繁に遊びに出かけ、長時間留守にしていることがわかった。子どもたちだけを家に残して危険ではないかと尋ねると、母親は「5人も育てるのは大変。気晴らしぐらい必要。自分たちのお金で好きなことをして、どうして保育園に文句を言われるのか。」と激しく怒り、話し合いを拒否して帰った。

【設問】
この段階で園が行う対応として、適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童虐待の通告をする。

B 兄姉が通う小学校に直接連絡し、父母の態度を詳しく説明して小学校でも指導してほしいと話す。

C 保育所内で会議を開き、対応について話し合う。

D 担任保育士が一人で家庭訪問をして、父母に厳しく注意する。


(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ × ○

2 ○ × ○ ○

3 ○ × ○ × 

4 ○ × × × 

5 × × ○ × 

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問17 次の文は、「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者への支援の基本は、子どもの最善の利益を考慮し、子どもの福祉を重視することであり、保護者とともに、子どもの成長の喜びを共有していくことである。

B 保護者の多忙な状況を踏まえ、保育に関する知識や技術などの保育士の専門性を生かして保育士等から積極的に助言や指示をして、保護者の養育力の向上に努めるようにする。

C たとえどのようなことがあっても、保護者や子どものプライバシーの保護、知り得た事柄の秘密を保持しなければならない。

D 入所している子どもの保護者に育児不安等が見られる場合には、保護者の希望の有無にかかわらず、個別の支援を行わなければならない。

E 地域における子育て支援は、児童福祉法第2条の3の規定に基づき、入所児童の保育に関わりなく地域の実情に応じて、地域の保護者等に対する子育て支援を積極的に行うようにする。


 (組み合わせ)

  A B C D E

1 ○ ○ × × × 

2 ○ × × ○ ○

3 ○ × × × × 

4 × × ○ × × 

5 × × × ○ × 

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問18 次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)についての記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 「児童福祉法」には、保育所は、保護者に対してのみ保育に関し情報の提供を行うことに努めることが定められている。

2 「児童福祉法」には、保育所の保育士は、乳児、幼児等の保育に関する相談に応じたり助言を行うために必要な知識及び技能の修得、維持及び向上に努めなければならないとされている。

3 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、保育所における保育時間は、1日につき11 時間を原則としているが、保護者の労働時間や家庭の状況等を考慮して、都道府県が定めることとなっている。

4 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所の設備の基準が記されており、2歳以上の幼児を入所させる保育所には、職員室、保育室、遊戯室、保健室、屋外遊戯室、給食施設、職員休憩室、便所を設けなければならないことが規定されている。

5 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」には、保育所には、保育士、看護師、嘱託医及び調理員を置かなければならないと定められている。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問19 次の文は、乳幼児の保育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「幼稚園教育要領」も「保育所保育指針」も告示であり、法的拘束力がある。

B 保育所は、保育に欠ける乳幼児に対する家庭養育の補完を任務としており、地域の子育て支援は、保育所の任務とすべき課題ではない。

C 保育所は「児童福祉法」に規定され、幼稚園は「学校教育法」に規定されているが、乳幼児を保育する施設であることは共通する。「保育所保育指針」、「幼稚園教育要領」ともに、保育とは教育と養護が一体化したものと記述している。

D 市町村は「児童福祉法」の規定に基づく報告や通知を受けた児童について、必要があると認めたときは、その保護者に対し、保育所や家庭的保育事業による保育の申し込みを勧奨しなければならない。

(組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○

2 ○ × × ○

3 × ○ ○ × 

4 × ○ × ○

5 × × × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問20 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の4「保育所の社会的責任」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の人格を尊重して保育を行わなければならない。

B 保育所は、地域社会との交流や連携を図る。

C 保護者や地域社会に、当該保育所が行う保育の内容を適切に説明するよう努めなければならない。

D 保育所は、入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱う。

E 保護者の苦情などに対しては施設長が対応し、個人情報保護の観点から施設外の者は苦情解決には関わってはならない。


 (組み合わせ)

  A B C D E

1 ○ ○ ○ ○ × 

2 ○ ○ × ○ ○

3 ○ × ○ × × 

4 × ○ ○ ○ × 

5 × × ○ ○ × 

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次の10問

過年度過去問








東京アカデミー 資料請求



Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー