保育士過去問対策サイト


保育士 平成25年度
問題詳細№

PR


120_120-1

その他の過去問


リンクサイト






【子どもの食と栄養(2)】

問11 次の文は、妊娠期の栄養と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「日本人の食事摂取基準(2010 年版)」では、鉄(推奨量:mg/日)の妊婦(付加量)初期は、+0となっている。

B 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18 年:厚生労働省)では、「『主菜』を中心に、エネルギーをしっかりと」と示されている。

C 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18 年:厚生労働省)では、ビタミンAの栄養機能食品を利用することも勧めている。

D 「妊産婦のための食生活指針」(「健やか親子21」推進検討会報告書)(平成18 年:厚生労働省)における「妊娠期の至適体重増加チャート」では、妊娠全期間を通しての推奨体重増加量は、体格区分が「低体重(やせ)」の場合、9~~12kgとなっている。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ × ○ × 

2 ○ × × ○

3 × ○ ○ ○

4 × × ○ × 

5 × × × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問12 次の文は、思春期の食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 成長期には骨形成が骨吸収を上回り、骨量は増加する。

B 「日本人の食事摂取基準(2010 年版)」では、男性女性ともに、カルシウム(推奨量:mg/日)の食事摂取基準が最も多い年齢区分は、12~14歳である。

C 急速な発育に伴う血液量の増加や、女子では月経開始による鉄の喪失が加わり、鉄の必要量が増す。

D 「日本食品標準成分表2010」(文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告)によると、普通牛乳は、カルシウムとともに鉄を豊富に含むので、不規則な食生活やダイエットなどが原因でおこる鉄欠乏性貧血の予防のための食品として適している。

(組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ ○ × 

3 ○ × ○ × 

4 ○ × × ○

5 × ○ ○ × 

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問13 次の文は、「食育基本法」第2条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
食育は、食に関する( A )を養い、生涯にわたって( B )を実現することにより、国民の( C )と豊かな人間形成に資することを旨として、行われなければならない。

(組み合わせ)

  A        B       C

1 感謝の念   豊かな食生活 心身の健康の増進

2 感謝の念   健全な食生活 健康寿命の延長

3 適切な判断力 健全な食生活 心身の健康の増進

4 適切な判断力 豊かな食生活 健康寿命の延長

5 知識     健全な食生活 健康寿命の延長

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問14 次の文は、保育所における食育に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 食育の実践においては、養護と教育を一体として総合的に展開していくことが求められる。

B 乳幼児を対象とする食育においては、発育・発達に応じた内容とする。

C 子どもと調理員との関わりや、調理室など食に関わる保育環境に配慮する。

D 栄養士が配置されている場合は、専門性を生かした対応を図る。

(組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ × ○

3 × ○ ○ × 

4 × ○ × ○

5 × × ○ × 

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問15 次の文は、「平成17 年度乳幼児栄養調査」(厚生労働省)における子どもの食事に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 子どもの食事で特に気をつけていることについては、6か月~1歳未満、1歳、2歳、3歳のいずれの年齢においても、「栄養バランス」が7、8割となっている。

B 子どもの食事で特に気をつけていることにおいて、「食事のマナー」は、年齢が上がるにつれ、割合が高くなる傾向がみられる。

C 1歳以上の主要食物の摂取状況では、ほぼ毎日食べている食物は、牛乳・乳製品、穀類の順に高率である。

D 野菜は毎日摂取することが望ましいが、1歳以上で、野菜を毎日食べない子どもは約4割であり、ほとんど食べない子どももみられる。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ ○ × 

3 ○ ○ × ○

4 × × ○ × 

5 × × × × 

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問16 次の文は、保育所の食事に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23 年厚生省令第63 号)において、保育所の設備の基準として、調理室を設けることが定められている。

B 乳幼児期から、様々な食べ物の多くの味を経験できる食事を提供することが幅広い味覚を作り上げ、偏らない嗜好の形成を支援することになる。

C 保育所は、入所する子どもにとって1日の生活時間の大半を過ごすところであり、保育所における食事の意義は大きい。

D 「保育所保育指針」第5章「健康及び安全」の3「食育の推進」では、「保育所における食育は、健康な生活の基本としての『食を営む力』の育成に向け、その基礎を培うことを目標」とすることが示されている。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ ○ × 

3 × ○ ○ ○

4 × × ○ ○

5 × × × ○

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問17 次の文は、「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19 年:厚生労働省)における鉄の不足に関する記述である。
( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
生後( A )か月以降は、鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する( B )のかわりに( C )を使用する等工夫する。フォローアップミルクは、母乳または育児用ミルクの代替品ではない。必要に応じて(離乳食が順調に進まず、鉄の不足のリスクが高い場合など)使用するのであれば、( D )か月以降とする。

【語群】

ア 6  イ 9  ウ 12  エ 白身魚  オ たんぱく質性食品  カ 牛乳・乳製品  キ 育児用ミルククフォローアップミルク  ケ 大豆乳

(組み合わせ)

  A B C D

1 ア エ ケ ア

2 ア カ ク イ

3 イ オ カ イ

4 イ カ キ イ

5 ウ カ ク イ

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問18 次の文は、子どもの疾病や症状と食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 乳糖不耐症は、先天性代謝異常症のひとつであり、生後早期にマススクリーニングにより発見し、適切なミルクを与えるなど治療を行えば、心身ともに正常に発育できる。

B 同量の母乳と育児用ミルク(調製粉乳を13%で調乳したミルク)を比較すると、ビタミンKの含有量は、母乳のほうが豊富である。したがって、母乳育児は乳児ビタミンK欠乏性出血症の予防に役立つ。

C 食物繊維は、腸の蠕動運動を促進する作用があるので、幼児の便秘の際には、食物繊維を食事に取り入れるとよい。

D 口内炎では、舌ざわりがよく滑らかな食品、飲み込みやすい食品を与える。味つけは薄味とし、塩味や酸味の強い食品を避ける。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ ○ × 

2 ○ ○ × ○

3 ○ × ○ ○

4 × ○ × ○

5 × × ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問19 次の文は、障害のある子どもの食生活に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 摂食機能発達を導くためには、暦年齢ではなく摂食機能に関する発達の程度に合わせた調理形態や食品の選択が重要である。

B 食べものの硬さ、大きさ、粘性などが子どもの発達程度にあっていないと、摂食機能発達の妨げとなったり、誤嚥などにつながることがある。

C 食事中と食事後の数十分間は背もたれを動かすことのできるベッドや椅子などを使って少しでも上体を起こし、胃に入った食べものが食道に逆流することのないように気をつける。

D 口唇でうまくスプーンの上の食べものを取り込めない場合は、スプーンは深さの浅いものがよく、摂食機能が高まるにつれて、だんだんと深さを増していくようにする。

(組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ × ○

3 × ○ × ○

4 × × ○ × 

5 × × × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問20 次の文は、障害のある子どもの栄養と食事管理に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 重症心身障害児では、嘔吐、食道・胃逆流、胃・十二指腸の通過障害などにより、栄養摂取量不足に陥りやすい。

B 経管栄養法とは、管を通して流動性のある栄養食(栄養剤)を消化器官へ注入する方法である。

C 干しのり、ウエハースなどは、口腔内に付着しにくく、飲み込みやすい。

D 摂食が困難な場合には、調理の工夫として、食品には滑らかさがあり、のどごしがよく、むせないで摂取できるように適度の水分を含んでいることが必要である。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ ○ × 

2 ○ ○ × ○

3 × ○ ○ × 

4 × ○ × ○

5 × × ○ × 

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

前の10問 11 12 13 14 15 16  

過年度過去問








東京アカデミー 資料請求



Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー