保育士過去問対策サイト


保育士 平成25年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト






【児童家庭福祉(1)】

問1 次の文は、わが国の子どもの出生に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 第二次世界大戦後の昭和22 年から昭和24 年頃まで出生率が高く、この時期を第一次ベビーブームという。

2 合計特殊出生率は、15〜49歳までの女性の年齢別出生率を合計したものである。

3 昭和46年から昭和49 年頃の第二次ベビーブームは、第一次ベビーブームで生まれた世代が大人になり出産することで起こった。

4 近年の日本の合計特殊出生率は、先進国の中でも低い水準である。

5 平成16 年から平成19 年まで出生率が高く、この時期を厚生労働省は第三次ベビーブームと位置づけた。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問2 次の【Ⅰ群】の児童家庭福祉の理念や思想に大きな影響を与えた人物と【Ⅱ群】の業績を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

A ルソー(Rousseau, J.-J.)

B フレーベル(Fröbel, F.W.)

C オーウェン(Owen, R.)

D エレン・ケイ(Key, E.)

E コルチャック(Korczak, J.)

【Ⅱ群】

ア イギリスで、児童労働を規制する工場法の制定に努力した。

イ ポーランド生まれのユダヤ人で、孤児院を開いた。

ウ 『社会契約論』や『エミール』を著した思想家。

エ 『児童の世紀』の著者。

オ ドイツの教育実践家で幼稚園の創設者。

(組み合わせ)

 A B C D E

1 イ ウ オ エ ア 

2 ウ ア イ オ エ

3 ウ オ ア エ イ

4 ウ オ イ エ ア 

5 エ オ ウ ア イ

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問3 次の文は、わが国の児童福祉の歴史についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A わが国で、名称に「福祉」という言葉が含まれる最初の法律は、「児童福祉法」である。

B 岡山孤児院を設立したのは石井十次である。

C 石井亮一は家庭学校を設立し、現在の児童自立支援施設の原型を創った。

D 知的障害児を対象とした滝乃川学園は、留岡幸助が開設した。

E 昭和8年に「恤救規則」が制定された。

(組み合わせ)

  A B C D E

1 ○ ○ × × × 

2 ○ × × × ○

3 × ○ ○ ○ × 

4 × ○ ○ × ○

5 × × ○ ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問4 次の【Ⅰ群】の子どもの権利についての条約等と【Ⅱ群】の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

A 国際人権規約

B 児童権利宣言

C 児童の権利に関するジュネーブ宣言

D 世界人権宣言

E 児童の権利に関する条約

【Ⅱ群】

ア 人権に関するもので、第二次世界大戦後の1948 年に国際連合で採択された。

イ 子どもの権利に関してまとめたもので、第一次世界大戦の反省を踏まえ国際連盟で採択された。

ウ 子どもの権利に関するもので、ポーランドの提案で国際連合が検討を開始し、1989年に採択された。

エ 人権諸条約の中で最も基本的かつ包括的なもので、1966年に国際連合で採択された。

オ 子どもの権利に関するもので、1959 年に国際連合で採択された。

 (組み合わせ)

  A B C D E

1 ア イ エ ウ オ

2 ア オ イ エ ウ

3 エ ア ウ オ イ

4 エ ウ オ ア イ

5 エ オ イ ア ウ

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問5 次の文は、児童家庭福祉と保育の関係についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 「児童福祉法」における「児童」の定義の年齢と、「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」における「子ども」の定義の年齢は同じである。

B 保育士による保護者への指導の目的は、保育所の事業に対して保護者の協力を促進することである。

C 保育士には、地域の関係機関、団体等との連携が必要なことから、児童家庭福祉の知識や援助技術が必要である。

D 昭和22年に「児童福祉法」が制定された当時から、保育士養成課程に「家庭支援論」という科目が設置されていた。

(組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○

2 ○ × ○ ○

3 ○ × ○ × 

4 × ○ × × 

5 × × ○ × 

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問6 次の文は、わが国の児童福祉の法体系についての記述である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
日本の児童福祉制度は、( A )に基づき、各種法律、政令、省令、通知などが整備されることによって総合的・体系的に推進されている。児童福祉に関する法律は、「児童福祉法」(昭和22年制定)、( B )(昭和36 年制定)、「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」(昭和39 年制定)、「母子及び寡婦福祉法」(昭和39 年制定)、( C )(昭和40 年制定)、「児童手当法」(昭和46 年制定)、その他、社会福祉、教育、労働、社会保険、司法、医療・公衆衛生等の極めて多岐にわたる分野の関連法を挙げることができる。

(組み合わせ)

A          B         C

1 「児童の権利に関する条約」 「母子保健法」   「児童虐待の防止等に関する法律」

2 「児童の権利に関する条約」 「児童扶養手当法」 「母子保健法」

3 「日本国憲法」       「母子保健法」   「児童虐待の防止等に関する法律」

4 「日本国憲法」       「児童扶養手当法」 「母子保健法」

5 「児童憲章」        「児童扶養手当法」 「母子保健法」

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問7 次の文は、「児童福祉法」第45条の一部である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
( A )は、児童福祉施設の設備及び運営について、条例で基準を定めなければならない。この場合において、その基準は、児童の身体的、精神的及び社会的な発達のために必要な( B )を確保するものでなければならない。


(組み合わせ)

   A       B

1 都道府県    生活水準

2 都道府県    支援水準

3 市町村     生活水準

4 市町村     環境水準

5 地方公共団体  支援水準

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問8 次の文は、子どもに関わる手当についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童手当は、中学校卒業までの児童を養育している人に対し、所得額にかかわらず等しく支給される。

B 児童扶養手当は、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与するため、支給される。

C 児童扶養手当の支給には所得制限があり、手当の全部又は一部が支給されない場合がある。

D 児童扶養手当は、児童が日本国内に住所を有していなくても支給される。


(組み合わせ)

  A B C D

1 ○ ○ × ○

2 ○ × ○ × 

3 × ○ ○ × 

4 × ○ × ○

5 × × ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問9 次の文は、児童健全育成施策に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会保障審議会が「児童福祉法」第8条第項に基づいて推薦している児童福祉文化財には出版物のみが該当し、舞台芸術や映像メディアなどは含まれない。

B 児童遊園には、広場、遊具及び便所を設けるほか、児童自立支援員を置かなければならない。

C 「児童館ガイドライン」(厚生労働省)では、児童館の機能・役割の一つとして、「子育て家庭への支援」を掲げている。

D 「放課後児童クラブガイドライン」(厚生労働省)では、対象児童について、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校〜年に就学している児童のほか、健全育成上指導を要する児童を含めてもよいとしている。


(組み合わせ)

1 A B

2 A C

3 B C

4 B D

5 C D

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問10 次の文は、「発達障害者支援法」第条の一部である。( A )〜( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
この法律において「発達障害」とは、( A )、( B )その他の広汎性発達障害、( C )、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。


(組み合わせ)

  A      B        C

1 自閉症  アスペルガー症候群 愛着障害

2 自閉症  アスペルガー症候群 学習障害

3 自閉症  学習障害      愛着障害

4 情緒障害 アスペルガー症候群 学習障害

5 情緒障害 学習障害      コミュニケーション障害

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次の10問

過年度過去問











Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー