保育士過去問対策サイト


保育士 平成24年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト







【保育原理】

問11 次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」の(3)「保育の環境」の一部である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
 保育の環境には、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や( A )などの物的環境、更には( B )や( C )の事象などがある。保育所は、こうした人、物、場などの環境が相互に関連し合い、子どもの( D )が豊かなものとなるよう、次の事項に留意しつつ、( E )に環境を構成し、工夫して保育しなければならない。

(組み合わせ)

 A   B   C   D   E

1 園庭  行事  地域  遊び  総合的

2 遊具  集団  生活  活動  個別

3 遊具  自然  社会  生活  計画的

4 教材  遊び  生活  保育  計画的

5 素材  生活  社会  環境  個別

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問12 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の(2)「指導計画」の一部である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・子ども一人一人の( A )や状況を十分に踏まえること。
・保育所の生活における子どもの( A )を見通し、( B )の連続性、季節の変化などを考慮し、( C )に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。
・具体的なねらいが達成されるよう、子どもの( B )する姿や( D )を大切にして適切な環境を構成し、子どもが( E )に活動できるようにすること。

(組み合わせ)

 A      B   C      D   E

1 興味や関心  生活  遊び     意欲  積極的

2 発達過程   発達  保育課程   発想  活発

3 発達過程   生活  子どもの実態 発想  主体的

4 発達過程   生活  保育課程   意欲  意欲的

5 興味や関心  発達  子どもの実態 生活  主体的

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問13 次の文は、「保育所保育指針」の第5章「健康及び安全」の一部である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

ア 保育中に( A )や( B )が発生した場合には、その子どもの状態等に応じて、保護者に連絡するとともに、適宜、嘱託医や子どものかかりつけ医等と相談し、適切な処置を行うこと。看護師等が配置されている場合には、その( C )を生かした対応 を図ること。

イ( D )やその他の疾病の発生予防に努め、その発生や疑いがある場合には、必要に応じて嘱託医、市町村、保健所等に連絡し、その指示に従うとともに、保護者や( E )に連絡し、協力を求めること。また、( D )に関する保育所の対応方法等について、あらかじめ関係機関の協力を得ておくこと。看護師等が配置されている場合には、その( C )を生かした対応を図ること。

ウ 子どもの疾病等の事態に備え、医務室等の環境を整え、救急用の薬品、材料等を常備し、適切な管理の下に( E )が対応できるようにしておくこと。

(組み合わせ)

 A     B    C    D    E

1 感染症   傷害   緊急性  障害   全職員

2 事故    感染症  専門性  体調不良 看護師

3 事故    傷害   緊急性  感染症  保育士

4 体調不良  傷害   専門性  感染症  全職員

5 体調不良  感染症  特殊性  障害   看護師

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問14 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
 地域子育て支援センターに子ども(3歳、男児)と一緒に遊びに来た母親が、S保育士に、「子育てにいらいらしてつい子どもを叩いてしまう」と、相談してきた。子どもを保育室で預かり、S保育士が面接室で話を聞くと、実は長年にわたって夫から暴力を受けていること、最近は子どもの前でも夫が暴力をふるうこと、離婚をしようかと悩んでいることを打ち明けた。S保育士は、まず母親が大変な思いをしていることに共感的理解を示し、労った。
【設問】

 この後のS保育士の対応として、最も適切なものを一つ選びなさい。

1 母親の子育てを励まし、子育て支援センターに来ればいつでも話を聴くことを伝える。

2 一人で悩んでいても結論は出ないので、夫にも子育て支援センターに来てもらい、話し合うことを勧める。

3 これからも夫の暴力は止まないであろうという見通しを示し、今の生活は子どもに悪影響を与えていることを説明して、母親が離婚を決心するよう支援する。

4 離婚後の子育てや生活の大変さを伝え、感情的にならずに慎重に考えるように助言する。

5 現状は児童虐待にあたると判断し、専門機関の相談援助につなげる。

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問15 次の文は、保育所における相談援助活動に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育士と保護者とが子どもへの愛情や成長を喜ぶ気持ちを共感し合うことによって、保護者の子育てへの意欲や自信を高める。

B 地域の子育て家庭への支援は、保育所に入所している子どもの保護者への支援とは異なるので、保護者が子育てに自信を持ち、子育てを楽しいと感じることができるような保育所や保育士の働きかけ、環境づくりが望まれる。

C 保護者支援は保育に支障のない範囲で行うことが原則であり、送迎の際の対話や連絡帳への記載などの日常的な情報交換か、あるいは別の機会を設けて相談に応じたり個別面談を行うか、保育所の特性に応じていずれかを選択して行う。

D それぞれの保護者や子どもの状況を理解することは大切だが、子どもの最善の利益という観点からは、まずは保護者の養育力の向上を図ることを優先する。

E 保護者と子どもとの安定した関係を培うことが最優先であり、保護者同士の関係や地域と子どもや保護者との関係性を高めることについては、保護者に任せる。

(組み合わせ)

 A B C D E

1 ○ ○ ○ ○ ×

2 ○ ○ × × ○

3 ○ ○ × × ×

4 ○ × × × ×

5 × ○ × ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問16 次の文は、「保育所児童保育要録」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保育所での子どもの育ちをそれ以降の生活や学びへとつなげていくための資料である。

B 保育所生活を通して子どもが育ってきた過程を振り返り、その姿や発達の状況をとらえ的確に記録する。

C 保育所から直接、就学先の小学校に手渡すことが義務づけられている。

D 保護者との信頼関係を基盤として、保護者の思いを踏まえつつ記載するが、要録が小学校に送付されることについては保護者には伝えない。

E 保育における養護及び教育に関わる5領域の視点を踏まえ、一人一人の子どもの良さや全体像が伝わるよう工夫して記す。

(組み合わせ)

 A B C D E

1 ○ ○ × ○ ○

2 ○ ○ × × ○

3 ○ ○ × × ×

4 ○ × × × ○

5 × ○ ○ ○ ×

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問17 次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の(4)「3歳以上児の保育に関わる配慮事項」の一部である。
( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
 保育所の保育が、小学校以降の( A )や( B )の基盤の育成につながることに留意し、幼児期にふさわしい( A )を通して、( C )な( D )や( E )な( A )態度などの基礎を培うようにすること。

(組み合わせ)

 A   B   C        D   E

1 学習  生活 後のびするよう   思考  積極的

2 生活  学習  創造的      思考  主体的

3 生活  教育  積極的      学習  意欲的

4 生活  活動  主体的      活動  自発的

5 学習  生活  創造的      活動  積極的

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問18 次の文は、「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の2「保育の内容等の自己評価」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 自己評価は、「保育士等の自己評価」「保育所の自己評価」の2つを行うこととしている。

B 保育士等が自己評価をする際、小学校との連携が大切なので、子どもの心の育ちよりも子どもの活動の結果を重要なものとして評価する。

C 保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、保育実践を振り返り、自己評価を通して、専門性の向上や保育実践の改善に努めなければならない。

D 自己評価は、保育の質の向上のために行うものであるから、保育所は、自己評価の結果を公表するよう努めなければならない。

E 保育の内容等を評価するにあたって、保護者や地域の住民の方々の意見を聴くことが望まれている。これは、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(旧児童福祉施設最低基準)」(昭和23年厚生省令第63号)第36条の趣旨を踏まえている。

(組み合わせ)

A B C D E

1 ○ ○ ○ × ×

2 ○ × ○ ○ ○

3 × ○ × × ○

4 × × ○ ○ ○

5 × × × ○ ×

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問19 「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「お父さんに、もう少し育児を手伝ってもらったらどうですか。」と助言する。

2 「お母さんは子育てに向いていないんですね。」と受容する。

3 「どの母親も子どもが1歳の頃は大変で、がんばっているんですよ。」と説明する。

4 「お母さんは、これまでとても努力してこられたのですね。」と支持する。

5 「子どもが嫌いな人もいますよね。」と慰める。

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問20 「保育所保育指針」に規定される保護者に対する支援に沿ったT保育士の対応として、最も適切な記述を一つ選びなさい。

1 「今、Jちゃんのお母さんが泣いているので、事務室に行くことはできません。」と話し、保育室でそのまま話し続ける。

2 「お時間があれば、少し話していきませんか。」とJちゃんの母親を事務室に誘う。

3 園長・主任・看護師に保育室にきてもらい、一緒に話をきく。

4 ちょうど登園してきた他の保護者に、Jちゃんの母親の話を聞いてくれるよう頼み、事務室へ行く。

5 Jちゃんの母親に「お母さん、大丈夫ですよ。今度ゆっくり話をしましょうね。」と、仕事にでかけるよう促す。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

前の10問 11 12 13 14 15 16  

過年度過去問











Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー