保育士過去問対策サイト


保育士 平成24年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト







【小児保健】

問11 次の文は、厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」の感染症対策に関する記述である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 麻疹に罹患したら、解熱した後3日を経過するまで登園を控える。

2 水痘に罹患したら、すべての発疹が痂皮化するまで登園を控える。

3 風疹に罹患したら、発疹が消失するまで登園を控える。

4 通常のインフルエンザに罹患したら、発症後最低5日間かつ解熱した後2日を経過するまで登園を控える。

5 流行性耳下腺炎に罹患したら、耳下腺の腫脹が消失するまで登園を控える。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問12次の文は、アレルギー疾患に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A アトピー性皮膚炎は、アトピー素因を背景とした痒みを特徴とする皮膚炎である。

B 乳幼児の食物アレルギーの原因食物は、鶏卵が最も多い。

C 乳幼児の食物アレルギーはアトピー性皮膚炎である。

D 気管支喘息は、急におこる息切れが特徴である。

E アトピー性皮膚炎の乳幼児には鶏卵を与えない。

(組み合わせ)

1 A B

2 A C

3 B D

4 C E

5 D E

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問13 次の文は、わが国の予防接種に関する記述である。適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

A 3種混合ワクチンとは、ジフテリア、百日咳、破傷風に対するものである。

B 麻疹ワクチンは第1回目を乳児期に接種する。

C インフルエンザ菌b型に対するワクチンは髄膜炎予防に有効である。

D 風疹ワクチンは、中学生の女子に接種する。

E 水痘ワクチンは満3歳までに接種することが勧奨される。

(組み合わせ)

1 A B

2 A C

3 B D

4 C E

5 D E

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問14 次の文は、平成22年厚生労働省「人口動態統計」による不慮の事故に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

1 乳児の事故死では、転倒・転落が最も多い。

2 1~4歳児の死因のうち先天奇形、変形及び染色体異常を除くと不慮の事故が最も多い。

3 1~4歳児の事故死では、不慮の窒息が最も多い。

4 乳児の事故死では、風呂場での溺水が、転倒・転落に次いで多い。

5 1~4歳児の事故死では、熱及び高温物質との接触が第3位である。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問15 次の文は、母子保健対策に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 母子保健とは、母性と小児の健康上の問題に対処して、そのQOLの向上を図ることを目的とする。

B 公的な母子保健活動の基幹となるものは、「母子保健法」である。

C 母子保健サービスの一環として都道府県が実施主体となるものに乳幼児健康診査がある。

D マス・スクリーニング検査とは、3歳児健康診査時に行う発達検査である。

E 就学時健康診断は、地域の保健センターが実施主体である。

(組み合わせ)

 A B C D E

1 ○ ○ × × ×

2 ○ × × × ○

3 × ○ ○ × ×

4 × × ○ ○ ×

5 × × × ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問16 次の文は、保育所と、家庭や専門機関や地域との連携に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 保育所は、家庭からの情報を入所時のみでなく、登園時や連絡帳などを利用して日頃から得るようにする。

2 保育所からは家庭に、季節に応じた献立、感染症の発生状況、その予防対策などの情報を適宜伝えるようにする。

3 保育所は医療機関との連携が大切であり、保育所職員は、医療機関にある園児のカルテ(診療録)を適宜閲覧できる。

4 保育所は、保護者の了解を得た後、健診などの母子保健サービス内容が記載されている母子健康手帳を利用すると良い。

5 保育所は、災害などの発生に備え、日頃から保護者、近隣の住民、自治体、保健所、医療機関、警察、消防などとの密接な協力や支援にかかわる連携体制を整備しておくようにする。

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問17 次の文は、子どもの糖尿病に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 2型糖尿病は、インスリンの相対的欠乏により生じる代謝異常であり、食事療法と運動療法を行うことが重要である。

2 1型糖尿病は、急激に発症することが多く、インスリンの注射による治療が必須である。

3 1型糖尿病の子どもは、かぜなどをきっかけに発病時のような高血糖状態になることがあるので、主治医にすぐ連絡ができる体制をとっておくことが必要である。

4 2型糖尿病は、診断時、肥満以外ほとんど無症状であるので、無症状の間は治療を必要としない。

5 2型糖尿病も含めて糖尿病は、網膜症、腎機能低下、神経障害などの合併症を発生することが多い。

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問18 次の文は、脳性まひに関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 胎内で、あるいは周産期、乳幼児期に種々の原因によって生じた非進行性の中枢性運動機能障害を脳性まひという。

2 脳性まひの症状としては、運動発達の遅れ、筋緊張の異常、姿勢の異常、運動の円滑さの欠如などがある。

3 発生率は出生1,000対10くらいであるが、知的障害、てんかん、摂食障害、呼吸障害なども抱えた重複障害が半分以上を占める。

4 寝たきりの重複障害児は、座位可能な子どもに比べて嚥下障害、呼吸障害、脊柱の変形、気道感染症などの頻度が高い。

5 嚥下障害のため経口摂取ができない場合は、経管栄養を行う。呼吸障害は、舌根沈下、嚥下障害による分泌物貯留、アデノイド肥大などが原因のことが多く、これらの場合は経鼻エアーウェイが有効である。

解答:この設問は全問正解です。


問19 次の文は、乳幼児の養育とその支援に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

1 わが国では少子化が進み、出産するまで子どもの世話をしたことのない母親が多くみられるようになってきており、保育士による子育て支援が期待されている。

2 子育て相談の実施や、子育て情報・子育て家庭の交流機会の提供は、保育所に期待される役割である。

3 子どもの発育・発達の知識を得て、わが子を評価することが育児サークルの第一目的である。

4 発育・発達の遅れ、不潔な衣服、無表情、他者への関心が希薄、母子関係が過度に弱いなどは、虐待がある場合にみられることがある。

5 子どもは養育者との満足できる関係の中で、人を信頼する感覚が生まれ、発達する。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問20 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
1歳児担当の保育士に園児の母親から次のような訴えがあった。「私は、小さい頃母から殴られて育った。子どもが言うことを聞かないとつい叩いてしまいそうになる。虐待してしまうのではないかと不安になる。」

【設問】
母親への対応として、保育士がまず行うべきものを一つ選びなさい。

1 母親の話をよく聞く。

2 保育体験を行い、保育者の子どもへの関わりの様子を知ってもらう。

3 母親同士の話し合いの場を設定する。

4 虐待の専門家を紹介する。

5 母親が一人の時間を持てるように、できるだけ子どもを保育園に預けるように勧める。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次の10問

過年度過去問











Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー