保育士過去問対策サイト


保育士 平成24年度
問題詳細№

PR


その他の過去問


リンクサイト







【養護原理】

問1 次の文は、社会的養護の現状(平成22年3月末現在)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 情緒障害児短期治療施設の児童現員総数は、母子生活支援施設の児童現員総数よりも多い。

B 乳児院の児童現員総数は、里親委託児童総数よりも多い。

C 児童自立支援施設の児童現員総数は、自立援助ホームの児童現員総数よりも多い。

D 児童養護施設の児童現員総数は、児童定員総数よりも多い。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ × ×

3 ○ × × ○

4 × × ○ ○

5 × × ○ ×

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問2 平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。次の文は、この報告における社会的養護の「基本的考え方」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 社会的養護は、保護者のない児童や、保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行う。

B 社会的養護は、「子どもの最善の利益のために」という考え方と、「社会全体で子どもを育む」という考え方を理念とし、保護者の適切な養育を受けられない子どもを、社会の公的責任で保護養育し、子どもが心身ともに健康に育つ基本的な権利を保障する。

C 社会的養護は、「養育機能」、「心理的ケア等の機能」、「地域支援等の機能」を持つ。

D 社会的養護と一般の子育て支援施策は、一連の連続性を持つものであり、密接な連携が必要である。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ × ×

3 ○ × × ○

4 × ○ ○ ○

5 × × ○ ○

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問3 次の文は、わが国の児童養護施設の形態の現状(平成20年3月1日現在)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 大舎単独のケア形態をとっている施設は、6割を超えている。

B 施設の小規模化がすすみ、定員100名を超える児童養護施設はない。

C 小規模グループケアを導入しているのは、全施設の4割を超えている。

D 地域小規模児童養護施設を導入しているのは、全施設の5割を超えている。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ×

2 ○ ○ × ○

3 ○ × ○ ×

4 × ○ × ○

5 × × ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問4 次の文は、乳児院等における家庭支援専門相談員の業務内容についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 保護者等への施設内又は保護者宅訪問による養育相談、養育指導等を行う。

B 里親委託促進のため、里親希望家庭への相談・養育指導、委託後における相談・養育指導、里親の新規開拓を行う。

C 養育里親における養子縁組推進のため、養子縁組希望家庭への相談・養育指導、養子縁組後における相談・養育指導を行う。

D 地域の子育て家庭に対する育児不安解消のための相談・支援等を行う。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ × ○ ○

3 ○ × × ○

4 ○ × × ×

5 × ○ ○ ×

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問5 次の文は、「里親委託ガイドライン」(平成23年3月厚生労働省)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 里親に養育を委託する子どもは、施設入所が短期であることが明確な子どもと障害のある子どもを除き、新生児から高年齢児までのすべての子どもが対象となる。

B 里親委託へ不安を抱く保護者へは、養育里親と養子縁組希望里親との区別を説明し、養育里親による家庭的環境が子どもの成長を促すこと、社会的養護は里親委託が原則であること、保護者と子どもとの面会等は原則可能であること等を説明し、理解を得る。

C 特別養子縁組を前提とした新生児の里親委託については、望まない妊娠による出産で養育できない、養育しないという保護者の意向が明確な場合には、妊娠中からの相談や、出産直後の相談に応じ、里親委託までの切れ目のない支援を検討する。

D 養子縁組を前提とする里親は、子どもが20歳に達した時に、里親の年齢が概ね65歳以下であることが望ましい。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ × ○

2 ○ ○ × ×

3 × ○ ○ ○

4 × ○ ○ ×

5 × × × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問6 平成23年7月に、児童養護施設等の社会的養護の課題に関する検討委員会・社会保障審議会児童部会社会的養護専門委員会は「社会的養護の課題と将来像」を示した。次の文は、この報告における情緒障害児短期治療施設に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 心理的・精神的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を行う。

B 施設内の分級など学校教育との緊密な連携を図りながら、総合的な治療・支援を行う。

C 近年、子どもの問題が低年齢化していること、低年齢のうちから手厚い治療をすることが重要であることから、幼児期への対応も検討することが今後の課題である。

D 情緒障害児短期治療施設がない地域では、情緒障害児短期治療施設での専門的なケアが必要な児童を、児童自立支援施設で受け入れて対応している現状にあるため、子ども・子育てビジョンでは情緒障害児短期治療施設を平成26年度に100か所とする目標を掲げている。

(組み合わせ)

A B C D

1 ○ ○ ○ ×

2 ○ ○ × ×

3 ○ × × ○

4 × ○ ○ ○

5 × × ○ ×

 
解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問7 次の文は、「児童館ガイドライン」(平成23年3月 厚生労働省)の児童館の機能および役割に関する記述である。誤った記述を一つ選びなさい。

1 地域組織活動の育成を支援し、子どもの育ちに関する組織や人とのネットワークの中心となり、地域の子どもを健全に育成する拠点としての役割を担う。

2 子どもの遊びの拠点と居場所となり、子どもの活動の様子から必要に応じて家庭や地域の子育て環境の調整を図ることにより、子どもの安定した日常の生活を支援する。

3 子どもと子育て家庭が抱える可能性のある問題の発生を予防し、かつ早期発見に努め、専門機関と連携して適切に対応する。

4 子育て家庭に対する相談・援助を行い、子育ての交流の場を提供し、地域における子育て家庭を支援する。

5 子どもと短期的・一時的に関わり、学習指導及び余暇指導を通して子どもの心身の発達と社会性の涵養を図る。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問8 次の文は、平成23年6月公布施行の「児童福祉施設最低基準等の一部を改正する省令」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 児童自立支援施設の児童の居室の面積は、1人につき3.3m2以上から4.95m2以上になった。

B 児童養護施設の児童の1室の居室の定員は、児童の年齢にかかわらず15人以下から6人以下になった。

C 情緒障害児短期治療施設の児童の1室の居室の定員は、人以下から2人以下になった。

D 母子生活支援施設の母子室の面積は、おおむね1人につき3.3m2以上から1室につき30m2以上になった。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ ○ ×

2 ○ ○ × ×

3 ○ × × ○

4 × ○ × ○

5 × × ○ ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問9 次の文は、社会的養護関係施設における第三者評価に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A 平成21年度の児童養護施設の第三者評価の受審率は2割に満たず、十分に普及していない。

B 乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設、ファミリーホーム及び自立援助ホームは、3年に1回以上、第三者評価を受審することが義務づけられている。

C 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価の結果を公表し、常にその改善を図らなければならない。

D 第三者評価の受審が義務づけられている施設は、第三者評価を受審しない年においても、第三者評価の項目に準じて自己評価を行わなければならない。

(組み合わせ)

 A B C D

1 ○ ○ ○ ○

2 ○ ○ × ×

3 ○ × ○ ○

4 × × ○ ○

5 × × × ○

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


問10 次の文は、戦争や災害と慈善救済事業に関する記述である。
( A )~( E )の語句が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
 現在の児童福祉施設の源流となる民間慈善救済活動の先駆者たちは、公的制度が充実していなかった時代に、被災児童の救済のために多大な尽力をし、社会的使命を果たしてきた。
 明治24(1891)年の濃尾地震を契機に、(A 糸賀一雄)は、わが国最初の(B 知的障害児)の施設である滝乃川学園の前身となる聖三一孤女学院を開設した。
(C 岡山孤児院)を創設し、(D 無制限収容)主義を提唱した石井十次は、明治37(1904)年には日露戦争による戦争孤児を、明治39(1906)年の東北地方の凶作の際には800余人の児童を受け入れた。
 北川波津は、明治29(1896)年の東北三陸地方大津波の被災児を引き取ったことから、後に東京育成園となる施設を創設し、大正12(1923)年の(E 関東大震災)では300余人の被災児童らを受け入れた。

(組み合わせ)

 A B C D E

1 ○ ○ ○ × ○

2 ○ × ○ ○ ×

3 × ○ ○ ○ ○

4 × ○ × × ×

5 × × ○ ○ ×

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.

前の10問 11 12 13 14 15 16  

過年度過去問











Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー