管理栄養士過去問対策
管理栄養士過去問対策

管理栄養士 過去問集

平成24年度版

問題詳細№

管理栄養士 平成25年度
問題詳細№

PR


その他の過去問



71 食品と電磁波に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) γ線は、食品表面にとどまる。

(2) 紫外線は、食品内部に浸透する。

(3) マイクロ波による食品の加熱は、食品中の水の分子運動による。

(4) 赤外線による食品の加熱は、対流による。

(5) 殺菌効果が最も高い紫外線の波長は、350 nmである。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


72 食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) 乾燥では、食品中の自由水を増加させる。

(2) 酢漬けでは、pHを上昇させる。

(3) 塩漬けでは、結合水を増加させる。

(4) MA (Modified Atmosphere)包装では、包装内の二酸化炭素濃度を低下させる。

(5) 氷温貯蔵では、食品中の水を凍結させる。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


73 食材をゆでる時の添加材料とその目的に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) れんこんの歯ざわりをよくするために、酢を入れる。

(2) たけのこのあくを除くために、唐辛子を入れる。

(3) さつまいもを軟らかくするために、みょうばんを入れる。

(4) カリフラワーの色を白くするために、重曹を入れる。

(5) わらびの色を良くするために、酢を入れる。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


74 肉類の調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) 肉を長時間加水加熱すると、筋原線維たんぱく質がゼラチンとなる。

(2) 豚脂は、牛脂よりも融け始める温度が高い。

(3) 豚ロース肉のエネルギー減少量は、ゆでがフライパン焼きより小さい。

(4) ヒレ肉は、短時間の加熱料理より長時間の煮込み料理に適する。

(5) 肉をしょうが汁に浸漬すると、プロテアーゼの作用により軟化する。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


75 食品のテクスチャーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) えん下困難者用食品の許可基準には、付着性の基準値がある。

(2) マヨネーズの粘度は、コロイドの平均粒子径が大きいほど高い。

(3) 生クリームは、油中水滴型エマルションである。

(4) 流動性をもったコロイド分散系を、ゲルという。

(5) 砂糖濃度が同じとき、ゲルがゾルよりも甘味を強く感じる。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


76 栄養素の過剰摂取とその病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) 炭水化物---------クワシオルコル(kwashiorkor)

(2) たんぱく質--------マラスムス(marasmus)

(3) ビタミンB1---------頭蓋内圧亢進

(4) ビタミンD---------高カルシウム血症

(5) 葉酸-------------ペラグラ皮膚炎

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


77 食物摂取および生体リズムに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) 味覚は、摂食行動に影響しない。

(2) 味覚の闘値は、加齢に伴って低くなる。

(3) 甘味の感覚は、ミネラルを認識することによる。

(4) 不規則な食生活によって、生体リズムの乱れが生じる。

(5) 食物の消化・吸収には、日内リズムはない。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


78 栄養素の消化・吸収と体内動態に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

(1) ベプシノーゲンは、トリプシンによって活性化される。

(2) スクロースは、小腸微絨毛膜の酵素によって消化される。

(3) 胃酸分泌は、ガストリンによって抑制される。

(4) 脂溶性ビタミンの吸収は、胆汁酸によって抑制される。

(5) 吸収された脂溶性ビタミンは、キロミクロンに取り込まれて運搬される。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


79 消化管における栄養素の吸収に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

(1) フルクトースの吸収上皮細胞への取り込みは、グルコースの存在によって低下する。

(2) 脂溶性ビタミンの吸収は、脂質の多い食事で増加する。

(3) ビタミンB12の吸収は、胃液の影響を受ける。

(4) 亜鉛の吸収は、共存する食品成分の影響を受ける。

(5) 水は、小腸で吸収される。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.


80 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1) たんぱく質摂取量の増加によって、体たんぱく質の合成は減少する。

(2) たんぱく質摂取量の増加によって、尿素合成は減少する。

(3) たんぱく質摂取量の増加によって、ビタミンB6の必要量は減少する。

(4) たんぱく質の摂取不足によって、窒素出納は正になる。

(5) たんぱく質の摂取不足によって、血中ラピッドターンオーバープロテイン(RTP)値は低下する。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.



過去問サイト
25年度試験過去問集
24年度試験過去問集





過去問サイト
25年度試験過去問集
24年度試験過去問集

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次の10問





その他の過去問