1級土木施工管理技士 過去問対策



  1級土木施工管理士試験 平成25年度 過去問
午前 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-21 | 問題22-26 | 問題27-32 |
問題33-37 | 問題38-43 | 問題44-49 | 問題50-55 | 問題56-61
午後 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35

  ※ 問題番号No.1〜No.15 までの15問題のうちから12問題を選択し解答してください。




【No.11】鉄筋の加工組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)鉄筋は、組み立てる前に清掃し浮きさびなどを除去し、鉄筋とコンクリートとの付着を害しないようにする。

(2)施工継目において一時的に曲げた鉄筋は、所定の位置に曲げ戻す必要が生じた場合、900〜1000℃程度に加熱して行う。

(3)繰返し荷重を受ける構造物の鉄筋組立は、鉄筋が強固に組み上がるよう点溶接を用いる。

(4)型枠に接するスペーサーは、本体コンクリートと同等以上の品質を有するコンクリート製のものを用いる。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.12】既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)中掘り杭工法における掘削沈設では、最終打撃の場合は締固められた杭先端地盤がボイリングによってゆるまないように、オーガ引抜き時に土砂を杭中空部内に残さないようにする。

(2)中掘り杭工法における掘削沈設では、砂質土層の場合ボイリングが生じやすいので、支持層手前から杭中空部に注水しながら掘削するようにする。

(3)プレボーリング杭工法における杭の沈設では、杭が所定の深さ以上に自沈することのないように、試験杭での確認結果に基づき、一定の時間杭を所定の位置に保持するようにする。

(4)プレボーリング杭工法におけるロッド引上げでは、拡大根固め球根築造完了後、オーガ駆動装置を正回転に戻してから杭周固定液の注入を開始するようにする。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.13】鋼管杭の現場溶接継手部の施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)鋼管杭の現場溶接継手は、原則として板厚の異なる鋼管を接合する箇所に使用してはならない。

(2)現場溶接完了後の有害な内部きず検査は、浸透探傷法で行う。

(3)現場溶接は、溶接部が天候の影響を受けないような処置を行う場合を除いては、降雨、降雪あるいは10m/sec以上の風の場合は溶接作業をしてはならない。

(4)現場溶接完了後の杭の打込みは、溶着金属の急冷を避けるため、少なくとも200℃程度まで自然放熱させた後に行うものとする。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.14】場所打ち杭の鉄筋かごの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)鉄筋かごの組立は、鉄筋かごの径が大きくなるほど変形しにくいため、組立用補強材は剛性の小さいものを使用する。

(2)鉄筋かごの主鉄筋の継手方法は、重ね継手が原則でなまし鉄線を用い鋼材や補強鉄筋を配置して堅固となるように行う。

(3)鉄筋かごの連結時には下側の鉄筋かごをスタンドパイプの天端などに仮置きするが、鉄筋かごの仮置き用治具は、鉄筋かごの全重量を支えても変形しない強度のものとする。

(4)鉄筋かごの建込みは、鉛直度と位置を正確に保ち、孔壁に接触して土砂の崩壊を生じさせないように施工し、所要のかぶりを確保できるようスペーサーを配置しなければならない。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.15】土留め支保工の計測管理の結果、土留めの安全に支障が生じることが予測された場合に、採用した対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)土留め壁の応力度が許容値を超えると予測されたので、切ばり、腹起しの段数を増やした。

(2)盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測されたので、掘削底面下の地盤改良により不透水層の層厚を増加させた。

(3)ボイリングに対する安定性が不足すると予測されたので、背面側の地下水位を低下させた。

(4)ヒービングに対する安定性が不足すると予測されたので、背面地盤に盛土をした。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
土木施工管理士試験 過去問サイト
平成25年度1級土木施工管理技士過去問集
平成24年度1級土木施工管理技士過去問集








Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー