1級土木施工管理技士 過去問対策



  1級土木施工管理士試験 平成25年度 過去問
午前 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-21 | 問題22-26 | 問題27-32 |
問題33-37 | 問題38-43 | 問題44-49 | 問題50-55 | 問題56-61
午後 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35

  ※ 問題番号No.16〜No.49までの34問題のうちから10問題を選択し解答してください。


【No.27】道路の路床の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)良質土を現地盤の上に盛り上げて路床を構築する工法は、地下水位が高く軟弱な箇所では、一般に液状化を防止する目的として適用される。

(2)安定処理工法は、現位置で現状路床土と石灰などの安定材を混合し路床を構築する工法で、現状路床土の有効利用を目的とする場合はCBRが3未満の軟弱土に適用される。

(3)路上混合方式による路床の安定処理では、安定処理材を均一に散布するとともにロードスタビライザなどの混合機械を用いて、安定処理材と路床土を所定の深さまでむらなくかき起こし十分に混合する。

(4)盛土して路床を構築する場合は、1層の仕上り厚さが20cm以下となるよう土をまきだしながら締固めを行う。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.28】アスファルト舗装道路の下層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)粒状路盤工法において、粒状路盤材料として砂などの締固めを適切に行うためには、その上にクラッシャランなどをおいて同時に締固めてもよい。

(2)路上混合方式によるセメント安定処理工法の転圧は、タイヤローラやロードローラなど2種類以上の舗装用ローラを併用すると効果的である。

(3)路上混合方式による石灰安定処理工法の横方向の施工継目は、前日の施工端部を垂直に切り新しい材料を打ち継ぐ。

(4)セメントや石灰による安定処理路盤材料の場合には、締固め時の含水比が最適含水比付近となるよう注意して締固めを行う。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.29】アスファルト舗装道路の混合物の舗設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)転圧時の混合物の温度は、一般に初転圧は110℃〜140℃であり、二次転圧の終了温度は70℃〜90℃である。

(2)二次転圧は、一般に10〜12tのロードローラ又は6〜10tの振動ローラで行う。

(3)ローラは、一般にアスファルトフィニッシャ側に駆動輪を向けて、横断勾配の低い方から高い方へ向かって転圧する。

(4)転圧時のヘアークラックは、ローラの線圧過大や転圧時の温度の高すぎ、過転圧などの場合に多く見られる。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.30】アスファルト舗装道路の排水性舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)すりつけ最小厚さは、使用する混合物の粗骨材が多いのですりつけが難しく骨材も飛散しやすいので、粗骨材の最大粒径以上とする。

(2)混合物の締固めは、敷均し後の温度低下が早いため、温度管理には十分注意して敷均し終了後速やかに初転圧を行い、所定の締固め度を初転圧及び二次転圧のロードローラによる締固めで確保する。

(3)タイヤローラによる仕上げ転圧は、転圧時の温度が高すぎるとタイヤに混合物が付着しやすく、空隙つぶれの生じる懸念もあることから、混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行う。

(4)舗装に使用するタックコートは、下層の防水処理としての役割も期待されており、原則としてアスファルト乳剤(PK-4)を使用する。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.31】アスファルト舗装道路の一般的な補修工法の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)破損の面的な規模については、局部的な破損か広範囲な破損かを見極めて工法を選定し、局部的な破損の場合は広範囲な破損に進展する可能性について検討する。

(2)補修工法の選定においては、舗装発生材を極力少なくする工法の選定や補修などの断面の設計を考慮する。

(3)流動によるわだち掘れが大きい場合は、その原因となっている層を除去する表層から路盤までの打換え工法を選定する。

(4)ひび割れの程度が大きい場合は、路床・路盤の破損の可能性が高いので、オーバーレイ工法より打換え工法を選定する。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.32】道路のコンクリート舗装でセットフォーム工法を用いた普通コンクリート版の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

(1)コンクリート版の施工の工程は、荷おろし、敷均し、鉄網及び縁部補強鉄筋の設置、締固め、荒仕上げ、粗面仕上げ、平たん仕上げ、養生の順に行う。

(2)コンクリートの後期養生は、その期間中、養生マットなどを用いてコンクリート版表面をすき間なく覆い、完全に湿潤状態になるように散水する。

(3)コンクリートの締固めは、一般に鉄網がある場合は2層で、鉄網を用いない場合は1層で行う。

(4)コンクリートの敷均しは、コンクリートフィニッシャを用いて行い、全体が均等な密度となるように適切な余盛をつけて行う。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
土木施工管理士試験 過去問サイト
平成25年度1級土木施工管理技士過去問集
平成24年度1級土木施工管理技士過去問集








Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー