1級土木施工管理技士 過去問対策



  1級土木施工管理士試験 平成25年度 過去問
午前 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-21 | 問題22-26 | 問題27-32 |
問題33-37 | 問題38-43 | 問題44-49 | 問題50-55 | 問題56-61
午後 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35

  ※ 問題番号No.16〜No.49までの34問題のうちから10問題を選択し解答してください。


【No.16】鋼橋における高力ボルトの継手施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)摩擦接合において接合される材片の接触面を塗装しない場合は、所定のすべり係数が得られるよう黒皮、浮きさびなどを除去し、粗面とする。

(2)ボルトの締付けは、ナットを回して行うのが原則であるが、やむを得ずボルトの頭を回して締め付ける場合はトルク係数値の変化を確認する。

(3)ボルトの締付けは、継手の外側から中央に向かって締め付けると密着性がよくなる傾向がある。

(4)曲げモーメントを主として受ける継手の一断面内で溶接と高力ボルト摩擦接合とを併用する場合は、溶接の完了後にボルトを締め付けるのが原則である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.17】現場打ちコンクリート橋の工事で使用する型枠の組立、取りはずしに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)面取り材を付けてかどを面取りすることは、型枠取りはずしの際や工事の完成後の衝撃などによってコンクリートのかどが破損するのを防ぐために有効である。

(2)型枠のはらみや目違いは、コンクリートの不陸や型枠継目からのモルタル分の流出などの要因となるので、組立時には十分注意し、コンクリート打込み前にも確認を行う。

(3)塩害の影響を受ける地域では、型枠緊結材のセパレータや型枠組立に用いた補助鋼材をかぶり内から除去しなければならない。

(4)型枠を取りはずす順序は、スラブ、梁などの水平部材の型枠の方を柱、壁などの鉛直部材の型枠より先に取りはずすのが原則である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.18】コンクリートの施工時に発生する初期ひび割れに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)水和熱によるひび割れは、セメントの水和反応によって生じた構造物内部と外周の温度差によって生じる。

(2)コンクリート表面を初期養生中に急激に乾燥させると、ドライアウト現象により部材を貫通するひび割れが等間隔で発生する。

(3)沈みひび割れは、コンクリートの沈みと凝固が同時進行する過程で、その沈み変位を水平鉄筋などが拘束することなどにより発生する。

(4)打込みまでに時間がかかりすぎた場合やセメントや骨材の品質に問題がある場合には、網目状のひび割れが発生することがある。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.19】コンクリートのアルカリシリカ反応の抑制方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)アルカリシリカ反応性試験で区分A1無害2と判定される骨材を使用する。

(2)JISに規定される高炉セメントに適合する高炉セメントB種、あるいはJISに規定されるフライアッシュセメントに適合するフライアッシュセメントB種を用いる。

(3)アルカリ量が明示されたポルトランドセメントを使用し、混和剤のアルカリ分を含めてコンクリート1m3に含まれるアルカリ総量がNa2O換算で3.0kg以下にする。

(4)練混ぜ時にコンクリート中に含まれる塩化物イオンの総量は、コンクリート1m3当たり0.30kg以下にする。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.20】コンクリート構造物の補強工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)鋼板接着を行う場合の接着剤の厚さは、鋼板を接着するコンクリート面の不陸の状態や施工性を考慮してある程度の厚さを確保する必要があり、平均3〜5mmとする場合が多い。

(2)連続繊維シート工法において接着に使用する樹脂材料は、直射日光が当たらない冷暗所に保管する。

(3)床版の上面増厚工法として鋼繊維補強コンクリートを用いる場合、既設コンクリート面に、打込み直前に散水し、多少水分が残るようにするのがよい。

(4)増厚工法を適用する際、既設構造物の損傷が著しい条件では、上面はつりとひび割れ注入や断面修復、場合によっては部分打替えを行い増厚部との付着を確保する。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No.21】河川堤防の盛土施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)築堤盛土は、施工中の降雨による法面侵食が生じないように堤体の横断方向に勾配を設けながら施工する。

(2)築堤盛土の締固めは、河川堤防法線と平行に行い締固め幅が重複して施工されるようにする。

(3)盛土の施工開始にあたっては、基礎地盤と盛土の一体性を確保する目的で地盤の表面を掻き起こし、盛土材料とともに締め固めを行う。

(4)築堤材料として土質が異なる材料を使用するときは、川表側に透水性の大きいものを川裏側に透水性の小さいものを用いるようにする。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
土木施工管理士試験 過去問サイト
平成25年度1級土木施工管理技士過去問集
平成24年度1級土木施工管理技士過去問集








Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー