1級土木施工管理技士 過去問対策



  1級土木施工管理士試験 平成24年度 過去問
午前 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35 | 問題36-40 | 問題41-45 | 問題46-49 | 問題50-55 | 問題56-61
午後 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35

  ※ 問題番号No.1〜No.15 までの15問題のうちから12問題を選択し解答してください。


【No. 6】密実性の高いコンクリートを製造するために使用する細骨材の品質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)異種類の細骨材を混合して用いる場合は、混合した後の細骨材の吸水率の品質が満足されている場合でも、混合する前の各細骨材について吸水率の品質を満足しなければならない。
(2)コンクリートの表面がすり減り作用を受ける場合は、そうでない場合と比較して、細骨材に含まれる微粒分量の最大値を小さくする。
(3) 細骨材の標準的な粒度として、呼び寸法 5mmのふるいを通るものの質量百分率は、90〜100%である。
(4) 砕砂は、粒形が角ばっていることが多いので粒形判定実積率の試験を行って実積率が53%未満のものを用いるとよい。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.    


【No. 7】コンクリートの配合設計に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

(1)コンクリートの設計基準強度は、配合強度を下回る確率が 5%以下になるよう定めるとよい。
(2)水セメント比は、コンクリートに要求される強度、耐久性、水密性、ひび割れ抵抗性及び鋼材を保護する性能を考慮して、これらから定まる値のうち最大の値を設定するとよい。
(3) エントレインドエアは、ワーカビリティの改善にも寄与し、空気量が増すほどコンクリート強度は大きくなるので、できるだけ大きく設定するとよい。
(4) 所要の圧縮強度を満足するよう配合設計する場合は、セメント水比と圧縮強度との関係がある程度の範囲内で直線的になることを利用するとよい。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.    


【No. 8】コンクリートの乾燥収縮に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)骨材に付着している粘土の量が多い場合には、コンクリートの単位水量が増加し乾燥収縮は大きくなる。
(2)一般に所要のワーカビリティを得るために必要な単位水量は、最大寸法の大きい粗骨材を用いれば少なくでき、乾燥収縮を小さくできる。
(3) 同一単位水量のAEコンクリートでは、空気量が多いほど乾燥収縮は小さい。
(4) 同一水セメント比のコンクリートでは、単位水量が大きいほど乾燥収縮は大きい。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.    


【No. 9】コンクリートの打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)打ち込んだコンクリートの粗骨材が分離してモルタル分の少ない部分が認められたので、分離した粗骨材をモルタル分の多いコンクリート中に埋込んで締め固めた。
(2)コンクリート打込み中、表面に集まったブリーディング水をスポンジで取り除いてから次のコンクリートを打ち込んだ。
(3) コンクリート打込みの1層の高さは、使用する内部振動機の性能などを考慮して40 cm と設定した。
(4) 2層以上にコンクリートを分けて打ち込む際、打込み時の外気温が25 ℃ を超えることが予想されたので、打重ね時間間隔を3時間に設定して打込み計画を立てた。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.    


【No. 10】エポキシ樹脂塗装鉄筋の加工・組立に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)気温が5℃を下回る条件で曲げ加工は行わない方がよく、やむを得ず5℃以下で加工する場合は80℃未満の範囲で鉄筋の温度を上げておくとよい。
(2)組立後は、できるだけ長期間直射日光にさらしておくとよい。
(3) 曲げ加工機と鉄筋が接触する部分は、緩衝材を用いて保護するとよい。
(4) 組立の際に用いる鉄線は、芯線径が0.9 mm以上のビニール被覆されたものを用いるとよい。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.    

<< 前へ   次へ >>
土木施工管理士試験 過去問サイト
平成25年度1級土木施工管理技士過去問集
平成24年度1級土木施工管理技士過去問集








Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー