1級土木施工管理技士 過去問対策



  1級土木施工管理士試験 平成24年度 過去問
午前 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35 | 問題36-40 | 問題41-45 | 問題46-49 | 問題50-55 | 問題56-61
午後 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35

  ※ 問題番号No.16〜No.49 までの34問題のうちから10 問題を選択し解答してください。


【No. 46】軟弱地盤や液状化のおそれのある地盤での上水道管布設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)不同沈下を防止するため梯子胴木を用いる場合は、胴木に直接管体を接触させると応力集中が生じるので、接触面にゴム板などクッション材を設置することが必要である。
(2)水管橋又はバルブ室など構造物の取付け部には、不同沈下に伴う応力集中が生じるので、たわみ性の大きい伸縮継手(可とう継手)を使用することが必要である。
(3) 地盤改良には、砕石などの透水性の高いもので置換する工法や浅層部をセメントなどで安定処理した上で置き換える工法などがある。
(4) 管種の選定にあたっては、管路全体が鎖構造となる鋳鉄管の使用を避けることが必要である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 47】下水道管路施設の耐震性確保に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)管きょの継手部のように引張りが生じる部位は、伸びやズレの生じない構造とする。
(2)マンホールの側塊などのせん断力を受ける部位は、ズレが生じない構造か土砂がマンホール内に流入しない程度のズレを許容する構造とする。
(3) マンホールと管きょの接続部や管きょと管きょの継手部のような曲げの生じる部位については、可とう性を有する継手部の材質や構造で対応する。
(4) 液状化時の過剰間隙水圧による浮上がり、沈下、側方流動などに対しては、管路周辺に砕石などによる埋戻しやマンホール周辺を固化改良土などで埋め戻す対策が有効である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 48】小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)圧入方式は、誘導管推進時の推進途中で時間をおくと土質によっては推進が不可能となる場合があるので、推進の中途では中断せずに一気に到達させなければならない。
(2)オーガ方式は、粘性土地盤の推進中に先導体ヘッド部に土が付着し先端抵抗力が急増する場合があるので、注水などにより切羽部の土を軟弱にするなどの対策が必要である。
(3) 泥水方式は、透水性の高い緩い地盤に適用する場合、泥水圧が有効に切羽に作用しない場合があるので、切羽の安定をはかるために送泥水の粘性を低くするなどの対策が必要である。
(4) ボーリング方式は、先導体前面が開放しているので地下水位以下の砂質土地盤に適用する場合は補助工法の使用を前提とし、取り込み土量の管理は特に注意しなければならない。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 49】薬液注入の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)砂質系地盤では、土粒子の間隙に注入材料が浸透固化し、それが接着材となることで崩壊が起こり難くなり透水性も低下するので、掘削面への湧水を防止できる。
(2)粘性土では、注入された薬液は土粒子の間隙に浸透できずに割裂の形態となるため、脈状に固化した薬液と圧縮された土の複合的効果で強度は増加する。
(3) 礫や玉石層などでは、最初に安価で強度のある溶液型を使用して粗詰めし、その後礫や砂の間隙に懸濁型の浸透注入を行う2段階の注入が必要となる。
(4) 埋戻し後の時間経過が少なく十分締固まっていない砂地盤では、効果的な注入を行うため カバーロックなどをしっかり行い、注入速度を遅くするなどの特別な工夫を行う。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
土木施工管理士試験 過去問サイト
平成25年度1級土木施工管理技士過去問集
平成24年度1級土木施工管理技士過去問集








Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー