1級土木施工管理技士 過去問対策



  1級土木施工管理士試験 平成24年度 過去問
午前 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35 | 問題36-40 | 問題41-45 | 問題46-49 | 問題50-55 | 問題56-61
午後 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35

  ※ 問題番号No.1〜No.35 までの35 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


【No. 11】下図のa、b、cの曲線は、工事管理の工程と原価と品質の一般的な関係を示したもの である。図中の各軸の(イ)(ロ)(ハ)に当てはまる次の語句の組合せのうち、適 当なものはどれか。 ただし、各軸は、原点0から遠ざかるにしたがって、工程の場合はより早い、 原価の場合はより高い、品質の場合はよりよいものとする。

 (イ)  (ロ)   (ハ)
(1)原価……… 工程……… 品質
(2)原価……… 品質……… 工程
(3) 工程……… 原価……… 品質
(4) 品質……… 原価……… 工程

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 12】工程管理に用いる工程表のうち、下記のような特徴で表される工程表に該当するものは次のうちどれか。
「1つの作業の遅れや変化が工事全体の工期にどのように影響してくるかを早く正確 に理解でき、また数多い作業の中でどの作業が全体の工程を最も強く支配し、時間的に 余裕のない経路であるかをあらかじめ確認することができる。」

(1)ネットワーク式工程表
(2)出来高累計曲線
(3) バーチャート
(4) 斜線式工程表

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 13】下図のネットワーク式工程表に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

(1)① → ⑥ → ⑦ → ⑧の作業余裕日数は 日である。
(2)クリティカルパスは、⓪ → ① → ② → ④ → ⑤ → ⑨である。
(3) 作業Kの最早開始日は、工事開始後18 日である。
(4) この工程表の必要日数は23 日である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 14】建設現場において労働災害の発生の要因とその対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)労働災害の発生には、物的な要因、人的な要因、管理上の要因が考えられ、災害はこれらの要因が単独又は何らかの形で重なって発生するものである。
(2)物的な要因には、機器や設備の不良、構造の欠陥などがあり、これらの対策として、事業者は機械設備の点検や検査などを法令の定めに従い確実に行うことが必要である。
(3) 人的な要因には、未熟、知識の不足などがあり、この対策としては、特定元方事業者は労働者の新規雇い入れ時、作業内容の変更時の教育などを法令に定められた安全衛生教育を確実に行 うことが必要である。
(4) 管理上の要因には、作業打合せの不足、指示及び指導方法のまずさなどがあり、特に複数の事業者が重なる現場においては特定元方事業者は法令に定められた安全管理者を選任し、各事業 者間の連絡及び調整を統括管理させることが必要である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 15】一次下請A社が設置した架設通路を、一次下請会社のA、B社と二次下請C社、三次 下請D社が使用している現場において、この通路に必要な手すりに欠損を発見した。 この通路の使用について次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。


(1)一次下請A社は、注文者としてB社、C社、D社に対して労働災害を防止するための必要な 措置を行う義務がある。
(2)元方事業者は、A社に対して手すりの復旧及び安全帯の使用など必要な指示を行う義務がある。
(3) 二次下請C社と三次下請D社は、自らの社員に対して元方事業者や注文者に依存することなく、労働災害を防止するための必要な措置を行う義務がある。
(4) 二次下請C社はA社に対し、三次下請D社はC社に対し架設通路の手すりの欠損などを知ったときは、速やかにその旨を申し出る義務がある。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
土木施工管理士試験 過去問サイト
平成25年度1級土木施工管理技士過去問集
平成24年度1級土木施工管理技士過去問集








Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー