1級土木施工管理技士 過去問対策



  1級土木施工管理士試験 平成24年度 過去問
午前 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35 | 問題36-40 | 問題41-45 | 問題46-49 | 問題50-55 | 問題56-61
午後 問題1-5問題6-10 | 問題11-15 | 問題16-20 | 問題21-25 | 問題26-30 |
問題31-35

  ※ 問題番号No.16〜No.49 までの34問題のうちから10 問題を選択し解答してください。


【No. 26】急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)地表水排除工は、斜面に流入する水を速やかに集めて排水することによって斜面の安定化をはかる工法で、一般に横排水路と縦排水路を組み合わせて施工する。
(2)切土工は、斜面の不安定な土塊の一部又は全部を切り取って斜面の安定化をはかる工法で、一般に切土面には法面保護工を施工する。
(3) 擁壁工は、石積み擁壁・ブロック積み擁壁やコンクリート擁壁などによって、斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受けなどをはかる工法である。
(4) 法枠工は、湧水対策を主たる目的として用いるものであり、斜面にコンクリートなどの枠材を設置し枠内には周辺の在来植生を自然に繁茂させ斜面の安定化をはかる工法である。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 27】アスファルト舗装道路の路床の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)路床土が粘性土である場合や含水比が高い土の場合には、施工終了後に降雨によって荷重支持性能が低下しないように縁部に仮排水溝を設けるなど排水に十分注意する。
(2)路床の築造工法の選定においては、構築路床の必要とする動的安定度と計画高さ、残土処分地及び良質土の有無などに配慮して決定する。
(3) 安定処理工法により路床を構築する場合は、タイヤローラなどによる仮転圧を行い、次にモーターグレーダなどにより所定の形状に整形し、タイヤローラなどにより締め固める。
(4) 路床の施工終了後は、タイヤローラなどを走行させてたわみを目視で観察するとともに、締固め不足や材料不良の箇所がないかを調べる方法としてプルーフローリングを行うのがよい。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 28】アスファルト舗装道路の上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)上層路盤は、材料分離が起こらないように注意しながら所定の仕上り厚さとなるよう、所要の余盛を考慮して均一な厚さに敷き均す。
(2)セメントや石灰による安定処理路盤材料の場合は、セメントや石灰と骨材との混合が不十分であったり不均一であったりすると、適切な締固めを行っても均等質な路盤を構築することがで きない。
(3) 路盤の締固めは、路盤材料の性質や締固め厚さなどに応じて、締固め機械の種類や質量、締固め回数等を選定し、石灰による安定処理路盤材料の場合には締固め時の温度計測を行い密度を 管理する。
(4) 粒度調整路盤の場合には、施工終了後の降雨による洗掘や雨水の浸透によって路盤が損傷しないように、上層路盤面はアスファルト乳剤などでプライムコートを施すとよい。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 29】アスファルト舗装道路の橋面舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

(1)グースアスファルト混合物は、一般に床版防水機能を有する舗装としてコンクリート床版の基層に用いられ、この場合、防水層は省略することができる。
(2)砕石マスチック混合物は、鋼床版においてはたわみ追随性や水密性、コンクリート床版では水密性から基層として用いられ、この場合は別途防水層を設ける必要がある。
(3) 表層用の混合物に用いられる瀝青材料は、一般に耐流動性や耐はく離性などを考慮したポリマー改質アスファルトを用いることが多い。
(4) 接着層は、床版と防水層又は基層とを付着させ一体化させるために設けるものであり、鋼床版では溶剤型のゴムアスファルト系接着剤を用いることが多い。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    


【No. 30】アスファルト舗装道路の打換え工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものは どれか。

(1)加熱アスファルト混合物を1日のうち2層以上舗設する場合は、舗設混合物の温度が下がらず交通開放後早期にわだち掘れを生じることがあるが、舗装を冷却してはならない。
(2)舗設に際しては、下層の不陸を修正し、特に下層が粒状路盤や路床の場合には緩んだ箇所を十分締め固めた後、舗装新設の手順に従い各層ごとに仕上げる。
(3) 交通規制時間の短縮のためには、製造及び舗設時の加熱アスファルト混合物の温度を約30℃低減させることができる中温化技術を利用することもある。
(4) 供用後の沈下や雨水の浸透を防ぐためには、縁端部の締固めは特に入念に行い、加熱アスファルト混合物の継目にはタックコートなどを施す。

解答:1. 、2. 、3. 、4.    

<< 前へ   次へ >>
土木施工管理士試験 過去問サイト
平成25年度1級土木施工管理技士過去問集
平成24年度1級土木施工管理技士過去問集








Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー