精神保健福祉士過去問


共通科目

専門科目

過去問サイト




精神保健福祉の理論と相談援助の展開・事例問題2




次の事例を読んで,問題52から問題54までについて答えなさい。
〔事例〕
 Dさん(24歳女性)は両親と弟の4人で暮らしている。大学卒業後,ある会社に入社したが,悪口を言われてつらいと言って1年あまりで退職した。その後,自宅でも「同僚の声が聞こえる」と言うようになり,約半年経過しても改善せず,自宅閉居の状態が続いたために両親が強く勧めて精神科病院を受診した。この時Dさんは「自分の考えが抜き取られる」「テレパシーで操られる」などの体験も語った。しかし,Dさんはどうしても通院や服薬の必要性を認めなかったので,精神保健指定医の判断で入院となった。なお,診断名は統合失調症であった。
 入院して1週間ほど経過した時,Dさんは面会に来た両親に「なぜ入院させた」と責め「通院するから今すぐ退院したい」と訴えた。両親は,Dさんの意思に反して入院させたことを後ろめたく思っていたことから動揺し,病院のE精神保健福祉士にどう対応すればいいか相談した。(問題52)
 その後,Dさんは外来通院で治療を継続することとなった。その時のDさんはあまり「声が聞こえる」などとは言わなくなったものの,昼くらいまで眠る生活が続いていた。また,通院前日から外来に行けるか心配して落ち着きがなくなり,帰ってくると「疲れた」と言って寝込んでしまうことが続いた。母親は,Dさんから主治医との診察の様子を聞いて,Dさんが病状をきちんと伝えていないのではないかと懸念していた。そんなある日,Dさんから「母親とけんかしてしまった」と興奮した声でE精神保健福祉士に電話が入った。Dさんが帰りの電車の中で「見知らぬ男の人が自分の悪口を言った」と母親に話したことを受けて,母親が「病院で先生にちゃんと話さないからいつまでたっても治らないのよ」とDさんを叱責(しっせき)したことが発端という。E精神保健福祉士は電話で助言を行った。(問題53) その後,5か月が経過し,Dさんの陽性症状の訴えはほとんどなくなったものの,受診以外,家にひきこもりがちな状態が続いていた。そんな時,DさんからE精神保健福祉士に「これからどうしていったらいいか」と相談してきた。(問題54)




問題52 次の記述のうち,このときのE精神保健福祉士が行う両親へのアドバイスの内容として,適切なものを1つ選びなさい。

1 いったん入院した以上,病気が改善するまで治療を続けることが必要である。Dさんの両親に対する不満はやがて解消するから今は取り合わなくていい。

2 Dさんの不満も両親の動揺も決してまれなことではない。Dさんの病状と見通しについて主治医から説明を受けて,両親の考えをDさんに伝えたらどうか。

3 退院は主治医が決定する事項であるので,何とも言えない。両親がDさんを退院させたいのであれば,主治医に連絡するので言ってほしい。

4 Dさんの不満を放置することはよくない。しかし,Dさんを今退院させたら,両親が仕事を休んで療養を支えるくらいの覚悟が必要になる。

5 両親の入院治療に対する動揺がDさんに悪影響を及ぼしている。両親は感情的に巻き込まれ過ぎていることを反省し,しばらく面会を見合わせたらどうか。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題53 次の記述のうち,E精神保健福祉士の電話での対応として,適切なものを1つ選びなさい。

1 Dさんの話を傾聴した後,「今は興奮しているので,夕食後に服用する薬をすぐ服用し,落ち着いた後改めて話し合うように」と助言した。

2 Dさんの話を傾聴した後,「気分を落ち着けないと再発し入院になる可能性があります」との見通しを伝え,気分転換のために散歩に行くことを強く勧めた。

3 Dさんの話を傾聴した後,「主治医に病状を伝えていないDさんにもよくないところがあります」と指摘し,冷静になるように説得した。

4 Dさんの話を傾聴した後Dさんの気持ちに理解を示し,「どうしたらいいか一緒に考えたいので」と相談に来るように提案した。

5 Dさんに「興奮しているので母親と代わってほしい」と依頼し,母親に対応のまずさを指摘し,「Dさんに謝ってなだめるように」と助言した。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題54 次のうち,E精神保健福祉士がDさんに勧めるサービスとして,適切なものを2つ選びなさい。

1 精神科ショート・ケア

2 ピアサポーター養成講座

3 訪問看護

4 就労移行支援

5 地域活動支援センター

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.    

過年度過去問
平成24年度 第15回
平成23年度 第14回
平成22年度 第13回







Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー