精神保健福祉士過去問


共通科目

専門科目

過去問サイト




精神障害者の生活支援システム・事例問題




次の事例を読んで,問題78から問題80までについて答えなさい。
〔事例〕
 Aさん(30歳男性)は,大学を卒業後郷里を離れて都会の金融機関で働くまじめなサラリーマンであった。ノルマに追われるストレスフルな毎日のため徐々に朝起きがつらくなり,遅刻や欠勤も増え,ある取引先とのトラブルをきっかけに気分が落ち込み出勤できなくなった。休職して自宅で過ごしていたが,自分の将来を悲観して自殺を図り,Y精神科病院に入院となった。
 Aさんの担当には,新任のB精神保健福祉士があたった。Aさんは「早く戻りたい」と訴え,B精神保健福祉士は,焦らずゆっくり入院治療をするように説得したが,2週間後にAさんは退院をしてしまった。B精神保健福祉士は,就労を焦るAさんに対して具体的な助言ができず,残念な結果になったことを先輩のC精神保健福祉士に相談したところ,実践的な勉強をするよう地元の職業リハビリテーションの勉強会への継続的な参加を勧めてくれた。参加したその日は,精神障害者総合雇用支援の事業についての勉強会であった。 (問題78)
 B精神保健福祉士はその会に継続的に参加し,学び直すことができた。特に,会に参加する他機関の専門職等と知り合いになったことは大きな収穫で,もっと早く知り合っていればAさんの支援に活用できたのではないかと考えた。(問題79)
 Aさんは退院後職場復帰をしたが6か月後には仕事を辞め,Y精神科病院に再入院となった。再びAさんの担当となったB精神保健福祉士は,勉強会での学びをいかすことでAさんの今後について具体的な話合いができるようになった。Aさんは病状が落ち着いた3か月後に退院となり,B精神保健福祉士の外来相談を受けながら,再就職を目指して活動を開始することになった。しかし,少し自信がないので,働けたとしても徐々に働く時間を延ばしたいとAさんは希望した。そこでB精神保健福祉士とともにハローワークへ行った。Aさんは,紹介された事業所に,一定の期間を定めて,まず週10時間から働き始めることとなった。障害者雇用をあまり進めてこなかったこの事業所は,障害者雇用の制度を活用して,今後,精神障害者を積極的に雇用しようとしていた。(問題80)




問題78 次の記述のうち,この事業に関するものとして,正しいものを1つ選びなさい。

1 精神障害のある人の自殺防止の見地から雇用支援強化を目的としている。

2 リワーク支援は,雇用継続支援のための制度である。

3 利用に際しては精神障害者保健福祉手帳を取得していなくてもよい。

4 事業主が障害者雇用に特別の配慮をした子会社を設立する。

5 支援にかかる利用料は1割負担である。

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    


問題79 次のうち,Aさんの支援に活用できる他機関の職員として,適切なものを2つ選びなさい。

1 公共職業安定所(ハローワーク)の精神障害者雇用トータルサポーター

2 地域障害者職業センターのリワークアシスタント

3 地域障害者職業センターの障害者職業カウンセラー

4 就労移行支援事業所の職業指導員

5 就労移行支援事業所の就労支援員

解答:1. 、2. 、3. 、4. 、5.    


問題80 次のうち,この制度によって事業所に支払われるものとして,適切なものを1つ選びなさい。

1 精神障害者等ステップアップ雇用奨励金

2 特定求職者雇用開発助成金

3 障害者雇用納付金

4 障害者雇用報奨金

5 障害者雇用調整金

解答:1. 、2. 、3. 、4. 5.    

過年度過去問
平成24年度 第15回
平成23年度 第14回
平成22年度 第13回







Copyright (C) 2010-2013 All right reserved by ヒューマンバリュー