午前の部
午後の部
PR
その他の過去問
25 デジタル血圧計で測定した被検者10名の収縮期血圧を表に示す。この表から(A)の数値を算出した。
(A)が表しているのはどれか。
1. 分 散
2. 幾何平均
3. 平均偏差
4. 標準偏差
26 平成18年度の「保健師活動調査」で、都道府県保健所保健師に比べて市町村保健師の活動時間の割合が上回る分野はどれか。
1. 地区管理
2. 業務管理
3. 教育・研修
4. 保健福祉事業
5. コーディネート
27 学校における食育の推進に関する説明で適切なのはどれか。
1. 家庭科で専門に取り扱う。
2. 目標は体力の向上である。
3. 栄養教諭制度が開始された。
4. 学校給食法において数値目標が規定されている。
5. 学校給食衛生管理基準において推進の基準が規定されている。
28 災害対策基本法によって規定されているのはどれか。
1. 医療費の給付
2. 支援金の支給
3. 防災計画の作成
4. 生活必需品の貸与
5. 災害救助隊の結成
29 医療法で正しいのはどれか。
1. 病院とは10人以上の入院ができる施設である。
2. 医療計画には地域の医療費削減方策を含む。
3. 療養病床は介護老人保健施設にある病床である。
4. 都道府県は医療安全支援センターの設置に努める。
5. 二次医療圏は原則として都道府県ごとに1圏域である。
30 疫学的因果関係について正しいのはどれか。
1. 関連の特異性は必須の条件である。
2. 相対危険度が高いことは関連の強固性を示す。
3. 有意な関連があれば因果関係があると判断する。
4. 関連の一致性とは、動物実験で同sの結果となることを指す。
5. 関連の時問性とは、曝露から発病までの時間が短いことである。
31 ある事業所から発熱・下痢の集団発生があった旨の連絡があり、疫学調査を行った。分析において有用性が低いのはどれか。
1. 流行曲線
2. ROC曲線
3. 量一反応関係
4. 職場別発生地図
5. マスターテーブル